お知らせ 資料ダウンロード

追いかける数字は1つだけ。Instagram運用で大切なこと。株式会社FinT

追いかける数字は1つだけ。Instagram運用で大切なこと。株式会社FinT

STORESでお商売を始められるオーナーさん、毎月約10,000人。

 
ブランドづくりには、やるべきことがたくさんありますが、本気で踏み込むと奥が深い。そんなブランドづくりに必要な知識・スキル・トレンドを、専門家に伺うコーナー「ブランドのつくりかた」
 
今回は、オーナーさんの多くが使われているInstagramについて。
インタビューを受けていただいたのは、Instagram運用のプロ。
株式会社FinT代表取締役の大槻祐依さんです。
 
アカウント運用のポイントは?フォロワー数って大事なの?何の数字を追いかければいいの?など盛り沢山です!
 
ーまずは、FinTさんついて教えてください。
 
Sucle(シュクレ)という女性向けメディアを運営していまして、4つのアカウントがありますが、2年半で総合で53万フォロワーを獲得しました。伸ばしてきたノウハウを元に、様々な企業様のインスタアカウントの運用をお手伝いしています。
 
現在、累計で50アカウントの運用をしていますが、フォロワー0からアカウントをスタートする時もありますし、数万人など、途中からお受けすることもあります。

Sucle instagram

Sucleのinstagram

 ー豊富な実績ですね。めちゃめちゃノウハウ溜まってそうです。
 

Instagramについていろいろ聞いてみた

ーさっそくですが、Instagramはどのような特徴がありますか?

 

インスタはビジュアル重視のプラットフォームであり、それがインスタの得意なことです。当然、画像や動画だと、文字よりも情報量が多くなります。


また、STORESも連携できると思いますが、購買に強いのも特徴ですね。投稿した商品にタグを付けてそのままショップに遷移していただくことができますし、実際購入されやすいです。

「自分のアカウントをホームページみたいにする。」を意識するといいと思います。


ーインスタ運用をする上で、フォロワー数って大事ですか?

 

目的によると考えています。認知を拡大させたい時は、フォロワー数を伸ばすのは確かに大事です。でも、ファンとのコミュニケーションを取りたい。という目的の場合は、フォロワーだけではないですね。


今はツールを使って、いいねやフォローを自動でしたりして、フォロワーを増やすこともできますが、あまり本質的ではないと考えています。なので、私たちが大事にしているのは、

  • ターゲット(=誰に情報を届けたいか?)
  • 目的(=そのアカウントで何をしたいか?)
  • それらに合わせた投稿内容をする

ということです。ターゲットが知りたい内容と、自分たちが発信できる内容が一番マッチするところを探す作業がとても大事ですね。


ー投稿内容にはセオリーがありますか?例えばアパレルなど。

 

着回しコーデなどを投稿するのはいいと思います。また、新商品やセールの告知もストーリーズなどで入れていき、ファンに「新情報を手に入れたい」というモチベーションを作ること。つまり、フォローしてもらう理由を作るのがポイントです。

 

商品数が多いショップはアカウントを伸ばしやすいですね。投稿できる内容が多いので。逆に商品数が少ないショップの場合は、同じような写真を毎日上げても飽きられてしまいます。


アカウントにきてもらう回数を増やすには、例えば、インフルエンサーさんをうまく巻き込んで載せていただいたり、PRを頑張ってメディア露出したり。
そこでアカウントを紐付けていただいて、自分たちのアカウントへの流入を増やすことを狙いましょう。

 

ただ、いくらインフルエンサーに紹介されても、ユーザーが購入してくれるかは結局自分たちのアカウントで決まります。世界観やブランディングなどセンスな部分ももちろん大事ですが、情報量も大事です。

 

ということで、商材や商品数によって、具体的な手法は異なってきますね。一貫して意識しているのは、フォローする価値のあるアカウントかどうかです。

株式会社FinT 大槻祐依

(株)FinTの代表取締役 大槻さん

ーフィードとストーリーズの使い分けってありますか?

 

あります!ストーリーズは、フォロワー1万人でスワイプアップ(設定したURLのページに飛べること)ができるので、これはネットショップ関連の方はめちゃめちゃ使われています。

 

あとは、ストーリーズはファンとのコミュニケーションに使いますね。「新商品の色、どっちがいい?」と質問で聞いたり。

 

ライブ配信も同様にコミュニケーションで使っています。最近は外出自粛もあって、ライブ配信がすごく増えているように感じています。ライブ配信をやってみようと思った場合、初めてだと緊張することも。仮に誰からもコメントなどが来なくても、10分くらい自分で話せるように準備しておくといいと思います!

 

事前に質問をストーリーズで受けて、ライブ配信で回答するのもいいですね。

 

あとは経験あるのみ!まずはやってみましょう!

 

運用していく上での数字について

 

ーInstagram運用で、どの数字をみたらいいのでしょうか?
 
FinTで徹底しているのは、見る数字を一つに絞って仮説検証することです。検証する項目は、要素、構図、雰囲気など多くありますが、1つの数字だけで語るようにしています。
例えば、
  • 認知拡大が目的なら、リーチ数
  • 売上が目的なら、商品タグへのタップ数やプロフィールからサイトへのアクセス数
など目的次第で決めるイメージです。
 
ポイントなのは、数で見ることです。
プロフィールのURLのタップ数を見ている時、ある投稿が伸びたら、当然タップされる確率は下がります。そんな時も「率が下がったか」ではなく「数が増えたか?」を見るようにしています。
 
ー数字を見るって、大変ですよね
 
これは大変で、もう頑張って見るしかないんです。私たちの会社では見る時間を決めて、スプレッドシート等に記入して管理しています。でも、そこまでやるのは正直大変です。
 
まずは、「伸びてる投稿はなにか?」を週1回くらい見て、ポイントを確認するのがいいと思います。
 
何より大事なことは、投稿を続けるということ。「数字を見るのが大変だから、やめた」となっては本末転倒です。Instagramってすぐに数字が出るものでもないので、できる範囲で、無理をせずに続けていきましょう。 

ーいろいろ聞けて思ったのは、本気でやると結構大変ですよね。
 
オーナーさんの中には、結局大変そうだしやっぱり分からないよ!って方もいると思います。そうですよね。そんな方にFinTの運用代行をお使いいただきたいと思っていて、
今回、STORESのオーナーさま限定で通常よりもお手軽なプランをご用意しました。
 
  1. コンサルティング
    ショップの売上を上げるためのSNS運用に対するコンサルティングを実施いたします。
    数々のInstagram / Twitterアカウントの運用を成功に導いてきたコンサルタントが専属で集客をサポートいたします。
  2. SNS運用代行
    「リソースがない、まるっと運用を任せたい」というオーナーさまに向けて、コンサルタント、ディレクター、撮影チームなどの専任チームを作り、オーナーさまのSNSアカウントを運用代行し、売上アップに導く限定特別価格プラン。他にも、SNS運用のセミナーなども企画していきます。
こちらのプレスリリースもご確認ください!


ー最後に、STORESのオーナーさんに向けてメッセージを!
 
私たちにお任せいただいて、専門的な知識を元にコンサルを受けられるというのはメリットだとは思いますが、自分たちで運用するのもいいと思います!
ノウハウが完全に自分たちに溜まるし、やっぱりお客さんと一番近いので。
 
とにかく、Instagramには可能性があると思っています!
売上にも直結するサービスだと思いますし、もっともっと皆さんに活用して欲しいです!
 
●SucleのInstagramはこちら
 
●株式会社FinTのコーポレートサイトはこちら

 
 
取材・文:ストアーズ・ドット・ジェーピー 広報 上野敦稀

関連記事