ネットショップを持つときに考えるのは、ショップサイトの作成ではないでしょうか。これまでは、Webサイト製作会社に依頼して作ってもらうというのが比較的主流でした。しかし、製作会社に依頼すると費用が高額になってしまうというデメリットがあります。
最近では、高額な費用を使って製作会社に依頼しなくても、無料でネットショップが作成できるようになってきています。この記事では、無料でネットショップを作成する方法や、おすすめのネットショップ作成サービスを紹介します。
これからネットショップを持ちたいという方、ショップサイトの見直しをしたい方はぜひご覧ください。
ネットショップの作り方【代表的な3種類】
ネットショップの作り方としては、「パッケージ型」、「ASPカート型」、「モール型」の3種類が代表的です。ほかにも、ホームページ作成ツールなどを用いてネットショップを作ることができます。
この章では、ネットショップの作り方として代表的な3種類と、ホームページ作成ツールを使った方法、それぞれの特徴と、それぞれの方法に向いているのはどういった方かを紹介します。
パッケージ型の特徴
パッケージ型とは、ネットショップを構築するためのソフトウェアがすべてそろえられたものをいい、ソフトウェアを購入・インストールしてネットショップを開設していく方法です。ネットショップ構築のシステム基盤がパッケージ化されているため、これを基本に必要な機能を開発します。
パッケージ型は自由度が高いのが特徴で、個性的なネットショップを作りたいという方にはおすすめです。ただし、パッケージ型でネットショップを開設する場合、初期費用が必要です。したがって、副業的にネットショップを始めたい方や費用をできる限り抑えたい方には向いていないといえるでしょう。
ASPカート型の特徴
ASPとは、アプリケーションソフトをブラウザ上で提供しているプロバイダのことで、特にネットショップを運営するための受注管理システムやショッピングカートのシステムを提供しているものが「ASPカート」です。
ASPカート型には、ネットショップのページやレンタルサーバーを自分で用意して、ショッピングカート画面からの受注システムのみレンタルするタイプと、ネットショップページ作成からショッピングカート、受注システムまですべてを提供しているタイプがあります。
前者は、自分でネットショップを開設し、そこへショッピングカートを埋め込む形になるため、自由にカスタマイズができる一方、ある程度の知識がなければ難しいという点があります。これに対して後者の場合は、ネットショップ開設までの難易度が低く導入しやすいというメリットがありますが、前者に比べて自由度が低く、必要な機能が使えないというケースも考えられます。
モール型の特徴
モール型は、例えば楽天やAmazonのようにたくさんのネットショップが集まっているサイトに、1つのテナントとして出店するようなイメージです。そのため、サイト内で取り扱われている商品・サービスの数が非常に多くなり、それにともなってサイトに訪れるユーザーの数も多いのが特徴です。ただし、さまざまなショップを比較して商品やサービスを購入することになるため、他店に埋もれてしまう可能性があるのが難点です。
また、大手のモール型は、集客につながりやすいことに加えて、ネットショップ開設・運営に必要な機能が備えられているため難易度は低いですが、デザインが制限されたり、独自のポイントサービスなどが導入しにくかったりするというデメリットがあります。さらに、商品が売れるとその都度手数料がかかる場合も多いため、あらかじめ確認しておく必要があるでしょう。
ホームページ作成ツールでもネットショップは作れる
ホームページ作成ツールを使ってもネットショップを作ることはできます。ツールのなかには、オプションプランなどでショッピングカートの機能が使えるものや、レンタルしたり独自に組んだりしたカートを入れ込むことも可能です。
また、ネットショップのホームページ専用の作成ツールも多くあるので、気に入ったサービスを探してみるのも良いですね。テンプレートが用意されているツールがほとんどなので、HTMLの知識があまりなくてもネットショップを開設できます。ただし、その分カスタマイズ性が低くなってしまうケースもあるので注意が必要です。
初期費用は比較的安く抑えられますが、ツールによっては商品が売れたときの決済手数料が必要なことも多いです。
無料でネットショップを作れるおすすめサービス
ここからは、無料でネットショップを作成できるおすすめのサービスを6つ紹介します。まずは、簡単に表にまとめましたので、確認してみてください。
サービス |
種類 |
サーバー |
初期費用 |
月額費用 |
決済手数料 |
商品登録 |
STORES |
ASPカート型 |
不要 |
無料 |
無料 有料プラン:2,980円 |
5% 有料プラン: 3.6% |
無制限 |
BASE |
ASPカート型 |
不要 |
無料 |
無料 有料機能あり |
3.6%+40円 +サービス手数料3% |
無制限 |
Yahoo!ショッピング! |
モール型 |
不要 |
無料 |
無料 |
なし ただし、商品が売れた際にはキャンペーン原資などの負担あり。 |
無制限 |
jimdo |
ホームページ作成ツール |
不要 |
無料 |
無料 有料プランあり |
なし クレジット決済のみシステム手数料あり |
5点 |
EC-CUBE |
パッケージ型 |
要 |
無料 プラグイン追加は有料 |
無料 クラウド版は有料 |
決済方法によってあり・個別対応 |
無制限 |
WordPress |
ホームページ作成ツール |
要 |
無料 |
無料 有料プランあり |
導入プラグインによる |
無制限 |
それぞれの簡単な特徴は確認できたでしょうか?それでは、より詳しく特徴や機能を見ていきましょう。
STORES
複雑な知識や技術が不要で、簡単にネットショップのデザインができるSTORES。パソコンからでもスマートフォンからでも作成できるのが特徴です。操作性が良く、ネットショップ開設から運営までシンプルな操作で管理ができるのもうれしいポイント。
定期販売・ダウンロード販売・電子チケットなどさまざまな販売方法に対応しており、SNS連携やメールマガジンといった集客・販促機能が充実しています。また、顧客管理や分析など、ネットショップ運営に必要な機能はすべてそろっています。
料金プランは2つで、月額無料のフリープランは自分のペースで出品したいという方におすすめです。有料プランは月額2,980円で決済手数料が安くなります。毎月20万円以上売上がある方は有料のスタンダードプランがお得になります。
BASE
テレビCMなどで知名度の高いBASEは、ネットショップ開設数も非常に多く、現在では120万ショップを超えるほどだそうです。さまざまなカテゴリの商品に合わせたデザインが用意されており、選んでいくだけで簡単にネットショップを開設できるのが魅力です。
大きな特徴としては、無料プランで独自ドメインが設定できることです。また、配送日の設定やユーザーごとにショップパスワードを設定できるのも特徴です。その他、画像だけでTシャツやスマートフォンケースの作成ができるのもBASE特有のサービスといえます。
Yahoo!ショッピング
言わずと知れたYahoo!ショッピングは、Yahoo!JAPANが運営するオンラインのショッピングモールです。Yahoo!JAPANのトップページや、検索結果からそのままネットショップへお客さまが流れてくることもあるので、集客の面でかなり魅力的だといえます。
大きな特徴としては、CSVで大量の商品管理を一括で行なうことができる点です。多数の商品を販売したい、規模の大きなネットショップに展開したいといった場合にはYahoo!ショッピングでのネットショップ作成がおすすめです。販促と分析の機能が非常に充実しており、電話でのサポートもしっかりしているので、日々の運営で困ったことが起こっても安心です。
初期費用、月額の固定費やロイヤリティはありませんが、商品が売れた際にはキャンペーンの原資(1.5%)やアフィリエイト報酬原資(1~50%)、ストアポイント原資(1~15%)が必要です。
jimdo
ホームページ作成ツールとして良く知られるjimdoですが、これでネットショップを作成している方も多いです。メールアドレスのみで登録が可能で、SEO対策が整っているのが魅力的。また、Googleアナリティクスとも連携できるので、顧客分析も可能です。
ただし、無料プランでは登録できる商品が5点までと少ないのが難点です。また、サーバー容量にも制限があるので注意です。
EC-CUBE
EC-CUBEはネットショップの構築に特化したシステムで、オリジナリティのあるネットショップを作成したい方にはおすすめです。モール型の手軽さと、低コスト・工数削減を両立したオープンソースの構築システムとなっています。ダウンロード版と、メンテナンスフリーのクラウド版から選ぶことができるのが特徴的です。
ネットショップ運営のために必要な機能はすべてそろっていますが、足りない機能があればプラグインストアから追加してカスタマイズすることも可能です。
WordPress
WordPressは、キャプチャのとおり世界中でも多くのユーザーに選ばれているホームページ作成ツールです。そのため、無料、有料ともに非常に多くのデザインテンプレートが提供されており、じっくりとカスタマイズできるのも魅力の一つでしょう。
同じく、さまざまなプラグインも無料提供されています。WordPressにはショッピングカートの機能がありませんが、別でWelcartなど、ショッピングカートの機能を持つ無料プラグインを使うことでネットショップを作成することができます。
STORESで作る場合の手順
この章では、STORESでネットショップを作る場合の手順を解説します。決して難しくはありませんので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
ユーザー登録
まずはユーザー登録を行ないます。STORESのネットショップ作成ページ(https://stores.jp/ec)の右上、「ショップ開設」から、メールアドレスとパスワードを登録しましょう。
このとき、過去にSTORESに登録したことのあるメールアドレスは使用できませんので注意してください。このメールアドレスは、STORESやご購入者さまからご連絡する際に使用します。
商品の登録
続いて、商品を登録します。ご自身のショップにログインしたら、「アイテムを登録しよう」から、右上の「+アイテムを作成」をクリックします。すると、アイテムの登録画面が開きます。
アイテム画像は無料で15枚まで登録可能です(スタンダードプランでは30枚まで)。商品の全体の雰囲気から細部に亘るまで、状態がわかるように画像を用意するのがおすすめです。アイテム名は、ネットショップにそのまま表示される商品名となります。魅力的な画像を登録するとともに、アイテム名も魅力的にしておきましょう。
価格は、税込みで入力します。食品や新聞には、軽減税率が適用されるのでチェックを付けるのを忘れずに。最後に、商品の細かい説明を入力して、「公開」を押せば、登録完了です。
ハッシュタグやカテゴリの設定は、お客さんに見つけてもらいやすくなるので、必ず設定しましょう。
販売開始後は、タイミングを見計らって割引セールをしたり、こまめに在庫管理をしたりして販売促進や商品管理をしていきます。
ストアのデザイン設定
続いて、ストアのデザインを設定します。「ストアをデザインしよう」をクリックしたら、テンプレートのなかから好きなデザインを選び、「このテンプレートを使用する」を選択します。その後、ロゴや背景の設定が終わったら、右上の「デザインをストアに反映」→「OK」で登録完了です。
送料の設定
次に、「送料を設定しよう」を選びます。すべてのオーダーに対して、同一の設定をする場合は、そのまま入力すればOKです。細かく送料の設定をしたい場合は、アドオンの「送料詳細設定」から設定できます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
決済方法の設定
お客さまにとって便利な方法を選んでもらえるように、決済方法の設定をしておきましょう。
クレジットカード決済を可能にするためには審査が必要です。審査は約2週間かかりますが、クレジットカードは最も利用されている決済方法ですのでぜひ導入しておくことをおすすめします。
「特定商取引法に関する表記を入力」を選択し、事業形態や居住地、電話番号など入力欄を埋めていきましょう。「その他」の欄には営業時間や連絡の取りやすい時間帯を書いておくのが良いです。入力が終わったら、ステップ2の「申請する」をクリック。先ほど入力した内容と同じストア情報を入力します。
画面が「受付完了」となれば、OKです。
ストアの公開
ここまで設定できればダッシュボードへ戻り、「ストア設定」の「非公開」を「公開」にすれば、あなたのネットショップがオープンします。
まとめ
ネットショップの代表的な作り方3種類と、無料でネットショップの作成ができるおすすめサービス6つ、そして、STORESでのネットショップ作成の手順をご紹介しました。
以前では、ネットショップを持ちたくても、ショップサイトを作るのに費用がかかるということがハードルとなって、なかなか挑戦できなかったという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、現在では、さまざまなサービスやツールが提供されており、無料でよりおしゃれなショップサイトを作れる時代になっています。
ご紹介したとおり、STORESでも簡単にネットショップを作ることができます。
無料でも利用でき、テンプレートも豊富。運営のための機能もそろっていますので、これからネットショップを持ちたい方や、現在のショップサイトを見直したいという方は、ぜひSTORESでネットショップを作成してみてくださいね。
また、ネットショップの開業については、『2021年最新版】ネットショップ開業・開設手順はこれを見れば完璧!初心者〜上級者向けにご紹介』で詳しく解説しています。