STORES では、新型コロナウイルスの影響を受けている方に向けて、ネットショップの開設サポートを実施してきました。
開設されたショップをカテゴリ別で見ると飲食業界のオーナーさまが6割を超え、飲食店のネットショップ開設ニーズが伺えます。
今回はサポートさせていただいた飲食店のオーナーさまに、STORES でネットショップを開設して良かったこと、大変だったことなど取材させて頂きました。ショップ開設を迷っている飲食店オーナーさまは、是非ご参考ください。
AthReebo
「AthReebo」は大阪鶴橋のホンマもんのタレ焼肉と、京都の八代目儀兵衛とのコラボが楽しめる三軒茶屋にある創業50年の焼肉屋さんです。
お客様からの声をとっても大切にされているオーナーさまで、レビュー機能やInstagramを活用されています。
AthReeboのショップ運営の工夫とは?
1.キャンペーン実施 / SNSバナー設置
ストアを開いてすぐに目に入るところにNEWS・SNSのバナーがあることで見やすく、口コミなども調べやすい導線になっているので、初めてストアに訪れたお客様が安心してお買い物をしやすくなっています。
2.シール機能の活用
アイテム詳細でシールを活用することで、話題のアイテムがわかりやすくなります。
「NEW」のほかにも「SALE」「HOT」「EVENT」など複数のデザインを用意していますのでぜひ活用してみてください!
Q. ネットショップを始めて良かったことを教えてください
新型コロナウイルスの影響で、外出できない状況になってしまいましたが、そんな中でも「当店自慢のタレ焼肉をご自宅へ届けて、家族みんなが笑顔で元気になってほしい。」そんな想いからネットショップを始めようと考えました。
お客さまの選択肢を増やすことができ、ネットショップを始めて良かったと感じています。
ある時はリアルの店舗で、ある時はオフラインで…と、その時々で、お客さまと最適なコミュニケーションができるようになりました。たとえば、東京から地方への転勤が決まったとしても、場所の制限なく、まる29の味をいつでも楽しんでいただくことができます。実際にお客さまから「家から遠くてなかなか行けなかったけど、ネットショップができてありがたいです」と嬉しい声をいただきました。
また、すぐに感動を形にして共有できるようになりました。お気に入りのお店を見つけた場合、大切な人に対して「美味しかったから、今度行こう!」と伝えると思います。しかしながらタイムラグが生じるため、実現するのは先の話。場合によっては行けなくなったり、忘れたりしてしまいます。
ネットショップの場合、「美味しかったから、あの人にもプレゼントしよう!」と、すぐに感動を形にして共有できるようになりました。再度ご利用してくださるお客さまの多くは、大切な方へのギフトとして購入してくださっています。まる29の味をご自宅でも楽しんでいただき、笑顔になる方が広がっていると思うと嬉しいです。
Q. 大変だったことはありますか?
お客さまへ商品を届けるまでの配送体制づくりに時間をかけました。
ネットショップで販売をしているお肉は、取引先である熊本から直送をしています。このような協力する体制で配送をするのは、お互いにとって初めての経験。適切な方法がわからず、手探りの状態でした。そのため、走りながら改善をしていきました。
まずは共有するメールアドレスを作成し、STORESのアカウントを共有しました。それから毎日連絡を取り合い、「この工程は追加しよう」「ここは必要ないから削除しよう」と、日々話し合い体制を整えていきました。
Q STORESでショップ運営する上で便利な機能はありますか?
Instagramとの連携機能が便利だと感じています。
お客さまの多くは、SNS経由でネットショップの存在を知ってくださいます。その中でも、ビジュアルが中心であるInstagramとの相性のよさを感じています。Instagramに画像を投稿すると、商品にタグを付けることができます。画像をタップするとオンラインショップへの導線があるため、お客さまが「ほしい」と思ってからスムーズに購入することができます。
Q これから始める飲食店オーナーさまにコメント
「今すぐにでも、ネットショップを始めたい!」そう思った時にSTORESがピッタリでした。あらかじめテンプレートが用意されているので、すぐにサイトを立ち上げて販売することができます。
また素敵なデザインが豊富なところも、STORESの特徴です。どんなに自慢の商品が揃っていたとしても、サイトの見た目がイマイチであればお客さまは離れてしまうでしょう。STORESは、商品の魅力を引き出すサポートをしてくれるサービスだと思っています。
Pinodeli
Pinodeli(ピノデリ)は埼玉県宮代町「新しい村」にあるイタリアパンのお店「IL PINOLINO (イル・ピノリーノ)」が地元の皆様へパンと野菜をお届けするサービスストアです。
イタリア・トスカーナ地方で修行を積んだオーナーさまが地元の米粉や旬の食材を取り入れながらイタリアパンとスイーツを作っています。
Pinodeliのショップ運営の工夫とは?
1.よくある質問ページの作成
通常のネット販売とは異なりデリバリー販売をしているPinodeliさま。よくある質問ページが充実しているので、お問い合わせ数の削減が伺えます。返信コストも減り、ショップ運営の負担も軽減します。また、お客様も安心して購入することが出来るので、お客様にとっても優しいストアです。
2.Instagramでの告知
こちらの画像はPinodeliの公式Instagramのストーリーで投稿されたものです。
必要な情報がこの画像1枚にまとまっていることでお客様にとって分かりやすい画像です。いつ届くのか、営業時間や、注文サイトのQRコードなど、とても親切なプロモーション画像ですよね。
もう1つの工夫ポイントがInstagramのハイライト機能を使い、プロフィールに固定されていることです。これによって、新規でInstagramページに訪れたお客様にも、既存のお客様にもお見つけやすくなります。
Q. ネットショップを始めて良かったことを教えてください
売り上げはまだ少ないですが新しい販売経路や方法が出来た事で、この状況化でも成長の可能性を見いだせた事です。
実は、以前からECサイトを立ち上げたいと思っていたのですが、構想だけで終わっていました。
今回、コロナウィルスの影響で売り上げが落ちたことをきっかけに始めました。
構想のまとめから運営フローの構築、サイト制作など社内スタッフ、社外のデザイナーやプランナーの方と協力しながら作っていきました。
Q 大変だったことはありますか?
STORESのサイトは簡単に構築することが可能ですが、実際の運用をどうやっていくか?集客はどうするか?スタッフへの教育はどうするか?などやるべきことはたくさんあります。
弊社は飲食店なので仕込みなどで手が開く時間が少なく、そういった物事を立案しまとめて決めていく事やそのための時間自体を作るのが大変でした。
Q STORESでショップ運営する上で便利な機能はありますか?
代引きが必須だったのでスタンダードプランを利用しています。
他にも便利だと感じた機能が5つあります。
1.アクセス解析
ネットでの告知のほかに物理的なビラの配布もしています。
アクセス数はもちろんですが、ビラを見てサイトに来たのか?SNSからリンクして来たのか?などの経路の追跡や閲覧されているデバイスは何が多いか?など、十分な情報が得られると感じます。無理してgoogleアナリティクスなど設定しなくても十分と感じました。
2.告知ボード
このサイトは地元エリア限定で定期配送のオーダーを受けるためのサイトとして立ち上げています。今オーダーするといつ届くのか?と告知ボードに記載して毎回表示するようにしています。
アクセスした方が一目でわかるようにできるので勘違いで注文することがないと感じています。
3.商品写真のトリミング
STORESのアイテム登録画面では、写真をあらかじめ加工せずにアップロード時にその場でリサイズできます。
今回、立ち上げをどれだけ早く行うか。新商品を手早く追加していく。という課題がありましたが、この機能は素早く商品を掲載するのに便利でした。特にスマホで撮ってそのままアップできる点が良かったです。
4.CSV出力
デリバリーなのでお客様の住所情報を出力してGoogleマップに読み込ませてナビにしています。配送が多くてもまとめて一回で完結するので重宝しています。
5.納品書PDF出力
これから使おうと思っている機能で、非常に便利だと思います。
Qこれから始める飲食店オーナーさまにコメント
コロナ状況化の中で、外食産業の成長分野であるネットショップも競争激化しておりますが、今私達がやれる事をやり尽くして、諦めずに頑張ってください。
最後に
今回取材に応じてくださったAthReeboさま、Pinodeliさま、お忙しい中ありがとうございました!2店舗ともにネットショップでの販売は初めてということでしたが、STORES の機能をたくさん活用してくださっていて大変嬉しい限りでした。
オーナー様にとってより使いやすいサービスにするべく、スタッフ一同努力してまいります!今後とも STORES をよろしくお願いいたします。