お知らせ 資料ダウンロード

損益分岐点売上高とは?意味と計算方法を解説!

損益分岐点売上高

 

ビジネスで利益を多く出すためには、まず自分のビジネスの損益分岐点売上高がどこにあるのかを知ることが必要です。しかし、損益分岐点売上高といわれても、具体的な計算方法などがわかりにくいのも確かです。

 

そこで今回は、損益分岐点売上高の意味や計算方法を解説します。損益分岐点からわかる経営改善方法もお伝えしますから、興味のある方は、ぜひご一読ください。

損益分岐点売上高とは

損益分岐点売上高とは、「損」と「益」の分岐点、つまり利益も損失も発生していないポイントのことです。損益分岐点売上高よりも売上が上がれば利益が発生し始めますし、売上が下がれば損失が発生し始めます。

 

利益を単純な式に表すと「利益=売上高-費用」です。売上高よりも費用が少なければ利益が出ますし、売上高よりも費用が多ければ利益はマイナス、つまり損失が出ます。

 

損益分岐点売上高は利益が0になるポイントのため、先ほどの式に当てはめると「0=売上高-費用」です。つまり、損益分岐点売上高では「売上高=費用」ともいえます。

損益分岐点売上高を計算する前に知っておきたい費用

損益分岐点売上高の求め方を解説する前に、費用を固定費と変動費に分解して、もう少し詳しく解説します。

固定費

固定費とは、売上高に関係なく一定の支出がある費用です。人件費や地代家賃、リ-ス料などがあてはまります。これらの費用は売上が減ろうが増えようが、金額が変わることはありません。

変動費

変動費は、原材料費や仕入原価、販売手数料などがあてはまります。製品を売れば売るほど製造に必要な原材料費もかかるように、売上高に応じて増減する費用です。

損益分岐点売上高の求め方(計算方法)

それでは損益分岐点売上高の求め方を解説します。

計算式

損益分岐点売上高は次の計算式で表されます。

 

損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費率)~式①

 

この式が導かれる理由や、変動費率について順に説明します。先ほど、利益とは「利益=売上高-費用」だと説明しました。この式の費用を固定費と変動費に分解すると

 

利益=売上高-(変動費+固定費)~式②

 

になります。

 

ここで、変動費率を説明します。変動費率とは売上高のなかで変動費がどれくらいの割合を示すかを表したものです。

 

変動費率=変動費÷売上高 ~式③

 

この式を「変動費=売上高×変動費率」と変化させ、式②の変動費の部分に代入して整理します。

 

利益=売上高-(売上高×変動費率)-固定費

=売上高(1-変動費率)-固定費 ~式④

 

損益分岐点売上高は利益が0になるところでした。式④の利益を0にして、「売上高」を「損益分岐点売上高」に置きかえます。

 

0=損益分岐点売上高(1-変動費率)-固定費

 

この式を整理すると

 

損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費率)

 

で式①が導かれます。式①は次のように表すこともできます。

 

損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率 ~式⑤

 

ここで限界利益率を解説します。限界利益とは売上高から変動費を差し引いたものをいい、限界利益率は売上高のなかに限界利益がどの程度の割合なのかを表したものです。

 

限界利益とは「限界の利益」と思うかもしれませんが、英語では「Marginal profit」と訳されます。「marginal」は「限界」の意味もありますが、「空白」の意味もあります。限界利益の場合の「限界」は「空白」に近く、限界利益とは「原価と売上の間の空白」、つまり「原価と売上の差」のことです。限界利益と限界利益率を式にすると次のようになります。

 

限界利益=売上高-変動費 ~式⑥

限界利益率=限界利益÷売上高

 

ここで、限界利益と変動費の関係に注目します。式⑥を変形させると「変動費=売上高-限界利益」です。この式を式③に代入すると

 

変動費率=(売上高-限界利益)÷売上高

=1-限界利益÷売上高

=1-限界利益率

 

となります。この変動費率を式①に代入すると

 

損益分岐点売上高=固定費÷(1-(1-限界利益率)

=固定費÷限界利益率

 

で、式⑤が導かれました。

 

式①と式⑤を比べると、「限界利益率=1-変動費率」で表裏一体の関係であり、限界利益率を上げるためには変動費率を下げてやれば良いこともわかります。

計算例

損益分岐点売上高を実際に計算してみましょう。次のような事例で考えてみます。

 

  • 仕入原価:30万円
  • 売上高:60万円
  • 地代家賃:10万円
  • 人件費:10万円

 

その他の費用はかからないものとします。固定費は地代家賃10万円と人件費10万円を合わせた20万円です。変動費は仕入原価だけのため、変動費率は

 

変動費率=30万÷60万

=0.5

 

で、損益分岐点売上高は次のようになります。

 

損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動費率)

=20万÷(1-0.5)

=40万円

 

念のため、

 

損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率

 

の式でも求めてみましょう。限界利益率は「限界利益÷売上高」で限界利益は「売上高-変動費」でした。事例に当てはめると

 

損益分岐点売上高=固定費÷((売上高-変動費)÷売上高)

=20万÷((60万-30万)÷60万))

=20万÷0.5

=40万円

 

で、先ほどと同じであることが確認できました。

 

また、損益分岐点売上高の計算式を応用して、目標利益に対して売上高がどれくらい必要かも計算できます。式は次のとおりです。

 

必要売上高=(固定費+目標利益)÷(1-変動費率)

 

目標利益を30万円とすると、必要売上高は

 

必要売上高=(20万+30万)÷(1-0.5)

=50万÷0.5

=100万円

 

と求められます。

損益分岐点比率とは?意味と計算式

損益分岐点比率とは、損益分岐点売上高が実際の売上高の何%にあたるかを表したものです。損益分岐点比率は次の式で求められます。

 

損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷売上高×100

 

先ほどの事例を当てはめてみるとどうなるでしょうか。

 

損益分岐点比率=40万÷60万×100

=66.66……%

 

約67%だとわかります。どの程度の数値であれば安全なのかは業種によって異なりますが、一般的に80%を下回れば優良企業とされます。逆に100%を超える場合は赤字が出ている状態です。

安全余裕率とは?意味と計算式

安全余裕率とは実際の売上高を100%とした場合に、売上高と損益分岐点売上高の差が何%になるかを表したものです。安全余裕率は次の式で表されます。

 

安全余裕率=(売上高-損益分岐点売上高)÷売上高×100

 

事例の数字で安全余裕率を求めてみましょう。

 

安全余裕率=(60万-40万)÷60万×100

=33.33……%

 

安全余裕率は約33%で、売上が33%下がっても赤字にはならないことを意味します。安全余裕率は15%を超えると優良とされます。逆に5%未満は危険です。

 

損益分岐点比率と安全余裕率を足すと100%になります。損益分岐点比率と安全余裕率も表裏一体の関係になっており、安全余裕率は損益分岐点比率を逆の視点から求めたものです。

損益分岐点からわかる経営改善方法

損益分岐点売上高

 

損益分岐点を計算するメリットは、そこから経営改善方法が見えてくることです。具体的な改善方法を解説します。

家賃などの固定費を削減

限界利益は「売上高-変動費」で算出される数値でした。限界利益から、さらに固定費を差し引くことで利益が確定します。限界利益がある程度出ている状態であれば、固定費の削減で、残せる利益が多くなります。

 

売上高に関係なく負担のかかる固定費は、売上が上がらない場合に特に負担になります。そのため、可能な限り家賃や人件費など固定費を削減しておけば、業績が悪いときでも耐えられる可能性が高くなるでしょう。

仕入費用などの変動費を削減

変動費の削減の前に、限界利益が意味することをもう少し詳しく説明します。

 

限界利益とは、固定費を度外視した場合の収益性を可視化するものです。実際の利益は限界利益から固定費を差し引いたものですが、固定費を考えない時点でどの程度の収益性があるのかを判断できるのが限界利益です。

 

限界利益が多ければ多いほど、実際の利益を多く残しやすくなりますし、逆に限界利益が少なければ少ないほど、利益を残しにくくなります。限界利益を増やすためには、仕入原価や原材料費などの変動費を削減するしかありません。

 

ただし、安易な変動費削減は品質低下を招き、かえって業績が悪化する可能性もあります。変動費の削減は、固定費以上に気をつけたほうがよいでしょう。変動費の削減の例としては、大量仕入や現金仕入で単価を引き下げることや在庫管理を徹底して不良在庫を抱えないことなどが考えられます。

 

可能な限り変動費を削減しても、限界利益を増やせない場合は、ビジネスモデル自体に問題があることも考えて、抜本的な対策が必要となることもあるでしょう。

お店のコストを下げたいのであれば STORES がおすすめ!

ビジネスを続けていくうえで、損益分岐点売上高の把握は非常に大切です。損益分岐点売上高の把握により、目標利益を出すために、どの程度の売上を上げなければならないかもわかってくるからです。また、限界利益がどのくらいあるかを知ることで、ビジネスの収益性や将来性もわかるようになるでしょう。

 

売上高が損益分岐点を下回らないためには、固定費・変動費を抑える必要があります。STORES で提供している各ツールは各種コストを抑えるのに適しています。

 

例えば、STORES レジ は、従来のPOSレジシステムと比べて初期費用やランニングコストを抑えられます。また、STORES 決済 は電子マネー決済の手数料が業界最安水準です。POSレジのランニングコストやキャッシュレス決済の手数料に悩んでいるのであれば、STORES レジ やSTORES 決済 の導入をご検討ください。

>>STORES の各ツールの詳細はこちら

 

 

STORES 決済 サービス資料の
ダウンロードはこちら

 

新規導入の電話相談はこちら
TEL:0120-343-577
(平日10:00−18:00)

 

 

関連記事

STORES で、ネットショップの開設から、お店の
キャッシュレス化、予約システムの導入まで誰でも
かんたんにはじめられます。