ネットショップでパンを販売する場合、どのような手順で進めれば良いのでしょうか?また、必要な資格や許可にはどのようなものがあるのでしょうか。
この記事では、ネットショップでパンを販売するために必要な手続きなどについて詳しく解説します。
パン屋をはじめ、飲食店全般におけるネット通販のポイントは、以下の記事をチェックしてみてください。
『飲食店でネット通販をはじめたい!販売サイト・開設手順・事例も全てご紹介』
- ネットショップでパンを売るときに必要な資格と許可
- 食品表示法に基づく食品表示ラベルの作成
- パンのネットショップにおける STORES の導入事例
- パンのネットショップ開業に STORES を活用しよう!
ネットショップでパンを売るときに必要な資格と許可
ネットショップでパンを販売するときに必要な資格は、パンの種類や売り方によって異なります。ここでは、パンのネット販売に関係する資格や許可の概要をご紹介します
無届でネット販売を行なうと罰則の対象になるので、必要な資格と許可をしっかりと学んで適切に対処しましょう。
なお、必要な資格や届出は各都道府県によって異なることがあります。不明点や詳細は必ず、管轄の保健所に問い合わせてご確認ください。
食品衛生責任者
食品衛生責任者とは、食品衛生法を守り、食中毒が発生しないように現場の管理運営をする責任者のことです。食品衛生責任者の資格をとるには、食品衛生協会の主催する食品衛生責任者養成講習会の受講が必要となり、受講後に資格が付与されます。
ただし、栄養士や調理師、製菓衛生師などの資格を持っていれば取得不要となります。また、営業許可施設ごとに食品衛生責任者の配置が義務付けられているので、複数店舗を経営している場合は、それぞれの店舗に設置しなければならない点に注意してください。
菓子製造業の営業許可
自分で焼いた菓子パンや食パンのほかに、以下のようなお菓子を販売する場合は菓子製造業の営業許可が必要です。
- クレープ
- クッキー
- ジャム
- 和菓子
取得の条件として、専任の食品衛生責任者を設置すること、条件を満たした施設と設備を整える必要があります。その後、保健所へ事前相談したうえで申請し、許可を得る必要があります。
菓子製造業の営業許可に必要な設備と基準
営業許可で最も大事になるのは、以下のような設備において保健所が定めた基準をクリアすることです。
- 調理場
- 食品取扱場所
- 給水
- 廃棄物・汚物処理
- 施設全体
例えば、調理場においては、50ルクス以上の照明を設置すること、床と内壁が耐水構造になっていること、といった基準をクリアする必要があります。具体的な条件や基準は、都道府県ごとに異なるため、管轄の保健所にお問い合わせください。
菓子製造業の営業許可における手続き
営業許可の手続きや流れも、都道府県によって異なります。一般的には、以下の流れで営業許可を取得し、ネット販売開始までの手続きを進めます。
- 事前相談
- 営業許可申請
- 施設検査の打ち合わせ
- 施設の確認検査
- 営業開始
特に、事前相談の段階で疑問点などをしっかりとクリアにして、実際の確認検査を受けることが重要です。せっかく施設の工事を行なっても、基準に満たない場合は無駄な投資となったり追加工事が必要になったりするケースもあるので、積極的に事前相談を利用しましょう。
また、貯水槽使用水や井戸水などを使用する場合は、事前相談の段階で水質検査が必要になります。
飲食店営業許可
惣菜パンや調理パン、サンドイッチなども販売したい場合は、飲食店営業許可も必要となります。どこまでが対象商品となるのかについても、自治体によって異なるのが実情です。
なかには、惣菜パンだけの販売をする業者に対して、飲食店営業許可と菓子製造業許可の両方を求める保健所もあります。保健所に対して、取り扱う商品に許可がいるかどうかを確認してください。
営業許可の手続きは、菓子製造業と同じで食品衛生責任者を設置し、保健所の検査をクリアし、営業許可書を取得する必要があります。
食料品等販売業の許可が必要な場合もある
仕入れたパンを売るときにも、都道府県によっては許可が必要な場合があります。東京都では、業者から仕入れたサンドイッチなどに食中毒の高いリスクがあることから、食料品等販売業の許可を得るために、以下の施設基準が必須となっています。
- 建物に十分な耐久性がある
- 水式洗浄設備を備えている
- 昆虫やねずみの侵入を防ぐ設備を備えている
- 製品の運搬容器に専用ふたが付属している
菓子パンなどの包装された製品だけを扱うケースでは、少し緩和された基準が設定されています。
いずれにしても、自分たちで製造していないパンを販売する場合であっても、同じ様に責任があるため、しっかりと環境を整えましょう。
以上のように、パンのネット販売では、取扱商品や売り方によって必要な許可が違うのが実情です。したがって、最初に「どのような商品を製造販売するのか?」を明確にしておく必要があります。
食品表示法に基づく食品表示ラベルの作成
容器包装されたパンなどの加工食品には、食品に関する以下の表示が義務付けられています。
- 名称
- 原材料名
- 添加物
- 内容量
- 栄養成分
- 消費期限または賞味期限
- 保存方法
- 製造者などの名称および住所
上記に加えて、パンをネットショップで販売するには、食品表示ラベルの準備も必要です。安全に消費されるために重要な情報(保管方法など)を提供する必要があります。
特に、原材料は食品アレルギーによって重大な健康障害を発生させる可能性があるため、どのようなものを使用しているのかを表示しなければなりません。
もし虚偽情報を表示したり、食品表示ラベル自体を貼っていなかったりした場合は、罰則を受ける可能性があるので注意してください。
パンのネットショップにおける STORES の導入事例
実際に STORES を利用して成功を収めているショップも多く見られます。せたがやブレッドマーケットのその一つです。こちらは地元福岡でのチェーン店店長を務めたあと、パンの勉強のため上京したオーナーが運営されているパン屋です。
「毎日サイズ」に心をこめてをテーマに、厳選した食材や食感を追求したパンが人気となっています。2019年の末に世田谷での営業が終了し、2020年1月から業態を変更してイベント出店とネットショップに力を入れています。
イベントに参加される方だけでなく、全国の方にパンを楽しんでもらえるように、ネットショップを立ち上げたそうです。さまざまなサービスを利用するなかで、最終的には独立した店舗としてネットショップを構えたいという思いで、STORES を選択されています。
せたがやブレッドマーケット の事例については、以下記事でより詳しく解説しています。
『【STORES導入事例】せたがやブレッドマーケット「ネットショップとイベント出店でパン屋を営む」』
なお、STORES のサービス詳細は以下からご確認いただけます。
パンのネットショップ開業に STORES を活用しよう!
パンをネットショップで販売する場合、さまざまな許可が必要です。また、パンだけでなくジャムなども同時に販売する場合、別途異なる許可が必要となるため、はじめにどのような商品を販売するのかを明確にして、必要な許可を取得することが重要になります。
また、ネットショップ立ち上げ時にどのようなサービスを利用するのかも重要です。STORES では、はじめてネットショップを立ち上げる方でもかんたんかつ安全に行なえるようにサポートしているので、ぜひご検討ください。
なお、ネットショップの開業方法については、『2021年最新版】ネットショップ開業・開設手順はこれを見れば完璧!初心者〜上級者向けにご紹介』で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。