初めてネットショップを開業する場合、ECサイト運営に必要な機能がそろったサービスを活用するのがおすすめです。
ネットショップ開業サービスには、大きく分けて無料と有料の2種類があります。
そのため、ネットショップ開業サービスを上手に活用するには、自分のネットショップに合った料金プランやコースを選ぶことが大切です。
この記事では、まずネットショップ開業サービスにおける無料・有料の違いと、無料のサービスを導入するメリット・デメリットを解説します。
記事後半では、無料で使えるおすすめネットショップ開業サービスも紹介します。ぜひ、比較検討時の参考にしてください。
- ネットショップ開業サービスの無料と有料の違い
- 無料ネットショップ開業サービスのメリット
- 無料ネットショップ開業サービスのデメリット
- おすすめ無料ネットショプ開設サービス10選
- STORES の導入事例
- ネットショップを無料で開業するなら、STORES
ネットショップ開業サービスの無料と有料の違い
ネットショップ開業サービスには、「無料のもの」と「有料のもの」があります。
では、この両者には、どのような違いがあるのでしょうか。
まずは、一般的なネットショップ開業サービスにおける無料と有料の違いをご紹介します。
SEO対策・集客機能
無料と有料サービスの最も大きな違いは、集客力や売上アップにつながる仕組みがあるかどうかです。誰もが気軽に始められる無料の開業サービスは、どちらかといえば、新規導入時の設定や、基本的なネットショップ運営で使う機能が中心になります。
一方で、有料サービスになると、ショップへのアクセス数を解析するなどの集客やマーケティングに活用できる機能が多くなります。
サイトのカスタマイズ性
無料と有料のネットショップ開業サービスでは、サイトデザインの自由度も異なります。まず、とにかく簡単に早くネットショップを開きたい場合、テンプレートを選ぶだけでホームページができる無料のほうが使いやすいです。
一方で、他社との差別化やブランディングをするために、こだわりのデザインにしたい場合は、カスタマイズ性の高い有料サービスがおすすめとなります。
容量
無料のネットショップの場合、登録できる商品数や、1アイテムあたりの写真枚数などに制限があることが多いです。
一方で有料サービスの場合は、写真の枚数やアイテム数といったさまざまな部分で無制限になっています。
独自ドメインが利用できるか
独自ドメインは、ネットショップのセキュリティ・集客力・将来性を高めるうえで非常に大切です。
独自ドメインのショップなら、検索エンジン最適化(SEO)やブランディング面で有利になります。独自ドメインは、基本的に有料サービスで利用可能となっています。
無料ネットショップ開業サービスのメリット
無料のネットショップ開業サービスには、以下のようなメリットがあります。
①初期費用を抑えて開業できる
ネットショップの開業時には、商品管理に使うパソコンやインターネット環境の整備、梱包材、ショップカードの作成といった多くの初期費用がかかります。
そのため、無料のサービスを活用すると、少ない費用負担でネットショップを始められるようになります。初期費用を抑えることで、宣伝広告費に回せるお金も多く確保できるでしょう。
②サイト作成の知識がなくても簡単に作れる
第二のメリットは、WebやIT知識がなくてもネットショップを簡単に作れることです。
多くのサービスは、お洒落なテンプレートを選択するだけでネットショップを構築できます。
専門業者にサイト制作を依頼するコストも削減できるでしょう。
③初心者向けのサポートも充実している
初めてネットショップを立ち上げたばかりの時期は、機能の使い方や活用方法でさまざまな悩みや不安が生じがちです。ネットショップ開業サービスの電話サポートやWebフォームなどを使えば、早めの問題解決も可能となります。
無料ネットショップ開業サービスのデメリット
無料のネットショップ開業サービスにも、場合によってはデメリットと感じられる特徴があります。
①決済手数料がかさむケースも
無料のネットショップ開業サービスの多くは、初期費用や月額料金がかかりません。
ですがその分、決済手数料が少し高めに設定されている傾向があります。
以下のような決済手段を導入・追加する場合は、無料から有料サービスに変えたほうが割安になるかもしれません。
- クレジットカード決済
- コンビニ決済
- 銀行振込
- 翌月払い
- キャリア決済 など
②デザインのカスタマイズ性に乏しい
無料のネットショップ開業サービスの多くは、初心者でも簡単に導入できるテンプレートを用意しています。その反面、デザインの細かな変更はあまりできません。
自社ホームページへのネットショップ埋め込みやHTML・CSSの直接編集などをしたい場合は、少し物足りなく感じる可能性もあります。
③集客力が弱い
無料のサービスは、どちらかといえばネットショップ導入初期の簡単設定や管理、運営に使う機能が中心です。
そのため、「もっとお客様を増やしたい」「売上アップさせたい」と考える時期に入った場合は、分析力や集客力、拡張機能などの部分で無料のサービスが物足りなく感じる場合があります。
おすすめ無料ネットショプ開設サービス10選
無料のネットショップ開設サービスには、以下のようにたくさんの種類があります。今回は、そのなかでも人気の高い10個のサービスをご紹介します。
1.STORES
STORES は、「はじめての人でも、いますぐ、かんたんに」ネットショップを開設できる無料サービスです。最大の魅力は、以下のように集客力や販売促進につながるさまざまな機能を無料で使える点です。
- メールマガジン送信
- クーポン発行
- SNS連携
- 再販売リクエスト
- レビュー など
STORES を導入すれば、ネットショプ導入時の基本設定から安定稼働後まで、長期間にわたって無料サービスを活用できます。
また、以下のような容量面の利用条件についても無料・有料で同じです。
- デザインテンプレート(48種類)
- アイテム登録数(無制限)
- アイテム写真数(1アイテム15枚)
- 物販(無制限)
したがって、将来的に商品数やアイテム写真数を増やしていきたいネットショプでも、容量の問題を気にすることなく継続利用できることでしょう。
クレジットカードやキャリア決済、PayPalといった多彩な決済手段にも対応しています。
2.BASE
BASEは、パソコン初心者でも簡単に導入できる無料のネットショプ開業サービスです。
以下のショップのルールや拡張機能は、App(アプリケーション)を追加するだけで導入できます。
- 独自ドメイン
- 英語・外貨対応
- シークレットEC
- 商品検索
- 年齢制限 など
また、BASEは、ショップデザインに関するHTMLやCSSを直接編集できるようにもなっています。Webの知識がある運営者であれば、BASEを活用して使い勝手の良いこだわりのネットショプを作ってみてもいいでしょう。
3.WIX Stores
WIX Storesは、簡単8ステップで自分好みのネットショプを作れるサービスです。
500種類以上ものテンプレートが用意されているため、取り扱い商品やターゲットユーザーに合わせたネットショップ構築が可能になります。
WIX Storesの機能では、商品の魅力を引き立たせるスマートな商品ギャラリーも非常に人気です。商品個別ページのカスタマイズも可能となっていますので、自慢の商品の写真をギャラリーに並べたうえで、関連商品を一緒に紹介してもよいでしょう。
集客力や売上アップを狙うショップには、InstagramやFacebookなどを活用したマルチチャンネル販売機能の活用もおすすめです。
4.minne
mine(ミンネ)は、GMOグループが運営する、ハンドメイドに特化した販売サイトです。
以下のような手作り商品の販売が可能となっており、20代女性のユーザーがたくさん登録しています。
- アクセサリー
- 革製品
- 服
- 家具
- 食べ物 など
minneでは、STORES やBASEのように運営者が自分でサイト作成をするのではなく、このサービスの登録作家として活動をします。商品ページは、サイズや在庫数、ハッシュタグなども設定できるため、初めて販売をする人でも安心です。
また、以下のように多彩な支払い方法に対応しているところも、minneの魅力の一つになります。
- クレジットカード払い
- 携帯キャリア決済
- Apple Pay
- Google Pay
- コンビニ払い
- 後払い決済
- ゆうちょ振替
- 銀行振込
5.Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングの魅力は、日本における圧倒的な知名度と集客力です。日本人の約3人に1人がYahoo!JAPANを訪問しているため、年配のお客様の誘導などにもおすすめのサービスとなります。
また、以下の3つが無料であるところも、Yahoo!ショッピングの大きな魅力です。ただし、決済サービス個別手数料や一部のオプションサービスについては、費用がかかります。
- 初期費用
- 毎月の固定費
- 売上ロイヤルティ
Yahoo!ショッピングは、自社サイトへの送客や外部リンクも可能なサービスです。また、SNSへの誘導や無料メールマガジン配信も行なえるため、自由なプロモーションを求める運営者にもおすすめです。
6.Square(スクエア)オンラインビジネス
Squareオンラインビジネスも、簡単かつ手軽にネットショプを開設できるサービスです。多彩な機能がすでに備わっているため、例えば飲食業であれば、以下のように幅広いニーズへの対応が可能になります。
- テイクアウト商品の事前決済
- テイクアウト商品の店外受け取り
- テイクアウト商品のデリバリー
- SNSと連携した商品販売 など
在庫管理機能もついているため、実店舗とネットショプの在庫を一元管理することも可能です。単純に商品を販売するだけでなく、自社の管理業務を効率化させるために導入してもよいでしょう。
7.イージーマイショップ
イージーマイショップも、無料で使える機能が非常に豊富です。
なかでも特に注目したいのは、お客様にショップや商品の魅力を見せる・伝えるための機能です。
例えば、ランキング表示機能を活用すれば、主力商品や人気商品をお客様におすすめしやすくなります。また、季節や運動会などのイベントでタグ付けすると、レコメンド機能によってお客様のニーズに合った商品を表示させやすくなるでしょう。
また、商品レビュー投稿されたお客様にポイントやクーポンをプレゼントすることも可能です。この機能を上手に活用すると、お客様体験の共有によって商品の魅力を違った視点で発信しやすくなります。
8.Xserverショップ(旧 ネクストショップ)
Xserverショップは、独自のネットショプ制作・運営に特化したサービスです。
ECシステム「EC‐CUBE」をベースとしており、個人から大規模ショップまで幅広いお店に対応できます。
Xserverショップの大きな魅力は、以下のような顧客データの蓄積ができるところです。こうしたデータを活用すれば、客層や消費者行動に合った商品開発やアプローチが可能となります。
- 購入履歴
- 閲覧履歴
- 購入頻度 など
また、Xserverショップでは、商品データのインポートにも対応しています。他サービスからの乗り換えで利用するのもおすすめです。
9.Ameba Ownd
Ameba Owndは、かんたんな商品登録でお洒落なショップがつくれるサービスです。以下の機能はデフォルトで用意されているため、難しい知識がなくてもすぐに使えるネットショプを求める人におすすめとなります。
- デザインテーマ
- 商品登録
- 決済機能
- オーダー受付 など
Ameba Owndは、在庫管理や注文管理がかんたんにできるところも大きな魅力です。
例えば、お客様から注文が入ると、注文管理画面に購入者の名前や配送先、購入商品などの情報が自動登録されます。また、お知らせメールも自動送信されるため、Ameba Owndを活用することで、ネットショプ運営の手間も省きやすくなるでしょう。メルマガやクーポン発行といったリピーターを増やすための機能も充実しています。
10.Jimdo(ジンドュー)
Jimdo(ジンドゥー)も、商品さえあればすぐに始められるネットショプ開業サービスです。
基本的には、無料のテンプレートをクリックして会員登録するだけで、ホームページが自動作成されます。テンプレートの文章を修正したり、商品画像データを登録したりすれば、簡単にネットショプを始められます。
文章の配置やホームページの色なども、自由にカスタマイズ可能です。グーグルアナリティクスとの連携も可能となっているため、ネットショップのお客様が「どこから何人訪問してくれているか?」などの分析をすることもできます。
STORES の導入事例
創業26年の歴史がある「せんとり」様は、実店舗を持つもつ焼き専門店です。
こちらのお店では、コロナ禍による緊急事態宣言のときに「全国にうちのもつ焼きを届けたい」という想いが膨らみ、STORES を活用したネットショプ販売を始められました。
せんとり様では当初、モール型サービスへのテナント出店を考えられていました。
ですが、自社のこだわりや魅力を伝えるために、独自のサイトを作成するASPカート型でのネットショプ作成をすることになります。
STORES を選んだ理由は、開設時に初期費用がかからず、使いやすそうなところでした。実際、1ヵ月ほどでネットショプをオープンできたそうです。
今では、STORES を使ったネットショプや新商品の開発によって、コロナ禍においても前向きにもつ焼きの販売をされています。
導入事例の詳細はこちら↓
【STORES 導入事例】コロナ禍でネットショップ初挑戦。 地元から全国に、自慢のもつ焼きを届けるせんとり
ネットショップを無料で開業するなら、STORES
初めてネットショップ始める場合、お試し感覚で利用できる無料のネットショップ開業サービスの活用がおすすめです。
無料のサービスには、以下のようなメリットがあります。
- 初期費用を抑えて開業できる
- サイト作成の知識がなくても簡単につくれる
- 初心者向けのサポートも充実している
導入後の集客力アップや販売促進に注目するなら、無料でもこうした機能を使える STORES がおすすめです。
STORES には、容量面でも有料サービスと変わらない利点もあります。
多彩な機能のある無料の開業サービスに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
なお、ネットショップの開業方法については、『2021年最新版】ネットショップ開業・開設手順はこれを見れば完璧!初心者〜上級者向けにご紹介』で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
関連記事