お知らせ 資料ダウンロード

ネットショップは一人で運営可能?メリット・デメリットとおすすめ運営サービス8選

ネットショップ 一人で運営

 

今回の記事では、ネットショップを一人で運営するメリット・デメリットをお伝えします。

 

ネットショップの一人運営で活用しやすい支援サービスもご紹介するので、ぜひネットショップ運営のヒントにしてください。

STORES サービス資料の
ダウンロードはこちら

ネットショップを一人で運営するメリット

実店舗の一人運営は休憩も取りにくく難しい面がありますが、ネットショップは一人でも十分に運営可能です。さらに、一人の運営には以下のようにいくつものメリットがあります。

①人件費を削減できる

利益の確保には、コストカットが重要です。ほとんどのビジネスで、コストに占める割合で大きいのが人件費ですが、一人運営なら人件費を可能な限り抑えられます。

②人材管理のストレスがない

どのような業種であれ、人材を採用して教育するのは費用と労力がかかります。採用や教育に苦手意識を持つ方も多いはずです。

 

一人運営なら、人材管理・人材教育・人件費に関するストレス・プレッシャーから解放されます。自分で何でもやりたいという性格の方にはぴったりです。

④コミュニケーションに悩まずに済む

複数のスタッフを抱えた組織運営では、ショップの運営方法や販売商品の変更、価格設定などの際に、相談や共有などのコミュニケーションが必要です。

 

運営に関わるメンバーが多ければ、情報共有や効率的な管理の仕組み作りも必須で、ビジネスが煩雑になりがちです。スタッフの理解が不十分だったりスタッフ間で理解に差があったりすると、サービスに問題が起こるリスクもあります。

 

その点、一人でネットショップを運営していれば、コミュニケーションにかかる時間的・感情的なコストは大きく減らせます。

⑤マイペースで自由かつスピーディーに運営できる

一人での運営なら、販売状況に合わせた方針変更、集客力アップに向けたチャレンジなども、情報共有・情報理解の徹底に気を遣うことなく柔軟に行なえます。マーケットの変化にもスピーディーに対応できるでしょう。

ネットショップを一人で運営するデメリット

一人運営のネットショップはメリットばかりではありません。一人で開業・運営した場合、以下の問題が生じる点は覚悟しておきましょう。

①休みが取れない

ショップ運営には、以下のように多くの業務が発生します。定休日を設けても、やるべき事務作業などを任せるスタッフが不在だと、なかなか休めません。

 

ショップ運営で発生する仕事の具体例は次のとおりです。

 

  • ショップページ作成
  • 仕入れ
  • 入庫
  • 在庫管理
  • 顧客管理
  • 受注作業
  • 梱包作業
  • 発送作業
  • サイト更新
  • 問い合わせ対応
  • 会計・経理

 

上記の業務は繰り返し発生し、ビジネスを続けている限り途切れることがありません。万が一体調を崩してしまい長期間休んでしまうと、一連の業務がいったんストップしてしまい、取引先やお客様の信用を失うリスクがあります。

②忙しすぎて集客力や売上アップの工夫ができない

ショップが成長するには、集客力アップや売上アップのための施策が不可欠。在庫管理・商品発送や問い合わせ対応などに忙殺されてしまうと、売上向上につながる取り組みや挑戦ができにくく、ショップとして成長しにくい状況に陥りがちです。

③ショップのサイトやSNSをうまく活用できない

ITやWebに強いならあまり問題にならないかもしれませんが、WebやITに苦手意識があると、ネットショップのサイトや各種SNSの運用が滞ってしまう可能性があります。

 

人を雇っていれば、Web制作やSNS運用が得意な人材に任せることもできますが、一人ではそうもいきません。サイトを作ってもらったホームページ製作会社にサイトの更新やSNS運用をお願いすることもできますが、契約料の負担が重くなります。また、軽微な修正のたびに制作会社に作業を依頼していては、スピード感のある運営ができません。

 

ネットショップ運営の過程では、取扱商品やショップのコンセプト、ブランドイメージなどを変更することもあるかもしれません。自分でサイトをいじれないと、結局更新が面倒になって、当初のサイト内容のままで運営を続ける結果になることもあるでしょう。

一人のネットショップ運営には開業支援サービスの活用がおすすめ

ネットショップは一人でも運営可能ですが、サイト構築や集客、注文処理、問い合わせ対応などの業務をすべて一人でこなすのは非常に大変です。そこでおすすめなのが、ネットショップ運営を効率化する開業支援サービスの活用です。

 

ネットショップ運営の開業支援サービスは無料で利用できるものが多く、導入すると以下のようなメリットがあります。

簡単にネットショップを始められる

ネットショップの開業支援サービスの多くは導入が簡単なため、ホームページ制作業者に依頼しなくても、運営者が一人でネットショップを立ち上げられます(煩雑な契約手続きなしに、会員登録ですぐに利用できる)。無料プランでスタートすれば導入コストもかかりません。

デザイン変更なども簡単に行なえる

多くのネットショップ開業支援サービスは、好みのテンプレートを選ぶだけでデザインを簡単に変更できます。ITやWebに苦手意識がある方でも問題ありません。現状に合ったネットショップの改良を積極的に行なえます。

商品販売や管理の手間が省ける

ネットショップの構築・開業サポートだけでなく、販売・管理に関して運営者の手間や負担を軽減する機能が充実しており、以下のような機能が利用可能です。

 

  • SNSとの連携
  • 豊富な決済手段
  • メールマガジン配信
  • 配送サービス
  • アクセス解析

※各サービスのプランごとに利用できる機能には違いがあります。

 

ネットショップの業務効率化が実現すれば休みを取りやすくなりますし、集客や販売戦略の考案に使える時間も増えるでしょう。

集客力アップや販売促進できる

ネットショップの開業支援サービスの多くは、集客力アップ・販売促進の機能が充実しています。売上が伸び悩む・集客力を上げる手段が見つからないなど、一人運営に手詰まりを感じたタイミングでサービスを使ってみるのもよいでしょう。

サポートも充実している

初心者が一人でネットショップを始める場合、効率的な運営の仕方やサービスの活用方法がわからないことも多いはずです。支援サービスの多くは、電話やWebフォームでお客様サポートを行なっており、安心して利用できます。

ネットショップの一人運営で活用しやすい開業支援サービス8選

ネットショップを一人で運営するなら、頼りになる機能が充実した開業支援サービスの利用がおすすめ。一人運営を力強く支えてくれそうな機能が充実した支援サービスを、厳選して8つ紹介します。

 

無料プランやお試し期間のあるサービスも多く、ぴったりのサービスを見つけるのに役立つはずです。

①STORES

stores

 

デザイン性の高いテンプレートが魅力。SNS連携機能も充実しており、Instagram・WEAR・note・LINEと連携した集客・販売促進が可能です。多彩な決済機能や配送サービスなど、ネットショップ運営に必要な機能がしっかりそろっています。

 

簡単でシンプルな操作性にこだわったサービスで、毎日の作業を楽しく感じるはずです。商品の登録・管理は管理画面で簡単に入力可能で、在庫・物流管理業務のサポート機能も用意されています。また、クーポン発行・販売促進メールの作成・配信も可能です。

 

初期費用はゼロ。フリープランなら月額料金は無料です。決済手数料はフリープランが5%、有料のスタンダードプランが3.6%となっています。

 

STORES 公式サイト

②BASE 

base

 

あらゆる業種に対応できる豊富なテンプレートを利用可能。自分でデザインしたい方なら、HTMLでデザイン編集もでき、センスとスキルが存分に発揮できます。メールマガジン配信やアクセス解析などの機能も無料で追加可能です。

 

ノウハウサポート・ブランド作りサポートが充実していて、チャットサポートを使えばその場で疑問が解決します。

 

初期費用・月額料金無料で利用でき、決済手数料は3.6%+40円。その他にサービス料・振込手数料・事務手数料が発生します。

 

BASE 公式サイト

③Wix

wix

 

500種類以上のテンプレートからデザインを選べます。オリジナル性のあるデザインにこだわりたい方におすすめです。商品ギャラリーのスタイルも豊富で、楽しくカスタマイズできます。

 

公式サイトの案内が親切でショップ運営のサポートも充実、一人でも安心してショップ運営できそうです。

 

ネットショップ運営にぴったりのビジネス&Eコマースプランは月額1,800円から。全プランが14日間全額返金保証の対象で、満足できなかった場合、料金は返金されます。

 

Wix 公式サイト

④カラーミーショップ

カラーミーショップ

 

売れるデザインのテンプレートが80種類以上。カスタマイズも自由にできます。アプリストアから拡張機能を追加できるので、ショップの成長に応じて、必要な機能をどんどん追加できます。

 

電話・メール・チャットで手厚いサポートが受けられ、運営ノウハウも学べます。

フリープランは初期費用・月額料金が無料。その他の有料プランも30日間、無料体験できます。

 

カラーミーショップ 公式サイト

⑤Square オンラインビジネス

Squareオンラインビジネス

 

Square オンラインビジネスは、月額費用・初期費用・販売手数料なしで始められるネットショップ構築サービスで、固定費が発生しないのが魅力。決済手数料(3.6%~)の負担だけで済みます。

 

実店舗とネットショップの連動も可能で、実店舗に一人運営のオンラインビジネスを追加したい方にぴったりです。

 

将来的なビジネスの成長や環境の変化に合わせ、キャッシュレス決済やPOSレジなど、その都度必要な機能の追加が可能です。また、すべての機能が1つのアカウントで完結できます。

 

Square オンラインビジネス 公式サイト

⑥イージーマイショップ

イージーマイショップ

 

インターネット上でオーダーメイドタイプの商品を販売されたい方におすすめのサービス。

 

セット販売やオプションで値段が変わるタイプの商品販売に定評があります。サブスクリプションや定期購入にも対応。Yahoo!ショッピングやGoogleショッピングなど、ほかのサービスとの連携も可能です。

 

初期費用・月額料金無料のプランあり。有料プランは60日間無料で試せます。

 

イージーマイショップ 公式サイト

⑦Xserverショップ(旧 ネクストショップ)

Xserverショップ(旧 ネクストショップ)

 

サーバー運用のプロフェッショナルのノウハウを活かした、安定したサービスが提供されています。規模を問わずさまざまな販売形態のネットショップを作れ、機能の追加も簡単です。

 

初期費用は全プラン11,000円で、期間限定キャンペーンを利用すれば月額990円からのプラン料金でネットショップが運営可能。販売手数料は無料で、売上が伸びた分だけ利益が獲得できます。

 

Xserverショップ 公式サイト

⑧minne

minne

 

アクセサリーや小物などのハンドメイドアイテム販売のサービス。プロからアマチュアまで幅広いアイテムが出品されています。

 

販売者登録を行なえばだれでも出品でき、注文が入ったらminneからお知らせが届き、決済はminne側で実行。特別な手続きなどは不要です。ハンドメイド商品に特化した販売なら、こちらのサービスへの出店がよいでしょう。

 

月額使用料は0円。送り状の自動印刷機能などが気軽に利用できますが、販売手数料は送料込みで10.56%と高めです。

 

minne公式 サイト

まとめ:一人でネットショップを運営するなら開業支援サービスの利用がおすすめ

ネットショップは一人でも運営可能で、一人ならではのメリットも多くあります。ただし、業務に忙殺されると休むことが難しく、集客・販売の施策や運営戦略をじっくりと企画する時間もなくなってしまいます。

 

一人でネットショップを運営するなら、ネットショップの開業・運営を支援するサービスの利用がおすすめです。IT・Web関連に苦手意識がある方でも、気軽にネットショップが始められ、管理業務もスムーズになります。

 

また、集客力アップ・販売促進のプランやサポート体制が充実しているサービスが多く、一人でネットショップを運営するときの頼もしい味方です。記事でご紹介したサービスのなかから、お気に入りのものを選んで導入してみてはいかがでしょうか?

 

ネットショップの開業については、『2021年最新版】ネットショップ開業・開設手順はこれを見れば完璧!初心者〜上級者向けにご紹介』で詳しく解説しています。

 

ネットショップを開業するために実践したい12の行動リスト』『ネットショップ開業の7ステップ!開業の基本的な流れと集客・販促のコツ』でも、ネットショップの開業手順やコツに関して詳しく解説されています。参考にしてください。

 

 

STORES サービス資料の
ダウンロードはこちら

 

関連記事