ネットショップ運営には、販売商品の在庫を管理・発送する物流倉庫が不可欠です。倉庫費用を考慮すると、倉庫の選択は慎重に行なうべきでしょう。
この記事では、ネットショップの倉庫はどのように選ぶのが良いのかについて、場所・処理力・連携力・クオリティなどの側面から解説します。
ネットショップサービスと連携している物流倉庫サービス3社もご紹介するので、倉庫選びに不安や疑問のあるショップ運営者は、ぜひ参考にしてください。
- ネットショップの物流倉庫とは
- 後悔しない!ネットショップの物流倉庫の選び方
- 【徹底比較】ネットショップサービスと連携している物流倉庫サービス3選
- 【まとめ】ネットショップの物流倉庫を活用して商品の発送を効率化しよう
ネットショップの物流倉庫とは
最初に、ネットショップの物流倉庫の位置付けを理解しておきましょう。物流倉庫は、ネットショップの販売商品を保管し、購入されたお客様の注文内容にしたがい、指定日に指定された住所にお届けする一連の流れを担当します。
AmazonやYahoo!ショッピングなど、インターネット上のショッピングモールが成長したことに合わせて、ネットショップ専用の物流倉庫の需要も上昇しました。近年のインターネットショッピングの人気により、物流倉庫の数は一層増加しています。
後悔しない!ネットショップの物流倉庫の選び方
ネットショップを開業する際、在庫の保管場所・発送場所の選定は大変重要です。後悔しないためにはどのような点に注意すべきか、ポイントを解説します。
倉庫がどこにあるかで選ぶ
倉庫の立地は、商品の配送スピードはもちろん仕入れにも関わってきます。交通の便に難がある倉庫の場合、商品の発送が遅れがちですし、入荷スピードにも問題が発生するでしょう。
物流倉庫の理想的な立地は、高速道路や主要幹線道路の近くです。東京近郊を例にあげると、川崎や大田区の海岸付近、埼玉県和光市周辺、千葉だと市川周辺の海岸付近の倉庫がネットショップの理想的な立地条件を満たしています。
即日配送が可能かどうかで選ぶ
インターネットショッピングは、配送の迅速さに魅力を感じるお客様が多いものです。「すぐ必要。すぐに使いたい」などのユーザーニーズに応えるためには、即日配送が可能かどうかは大切なチェックポイントです。
通信販売ですぐに商品が届くか否かは、リピーター化の必須要素といわれています。「通信販売では、6割のユーザーが翌日配送を重要視している」との調査結果もあるほど。
迅速な配送を実現するため、Amazonや楽天市場などの一部大手ショッピングサイトでは、日本各地に倉庫を持って即日配送に対応しています。
自分が利用しているネットショップサービスと連携できるかで選ぶ
ネットショップの開業サービスを利用している場合、利用しているネットショップサービスと連携可能かどうかもしっかり確認して選びましょう。
配送の品質で選ぶ
ネットショップでお買い物されたお客様が直に接するのは、ネットショップのスタッフではなく、配送スタッフです。配送の品質が次回利用するかどうかの決め手になることも珍しくありません。
配送ミスや配送遅れはもちろん、梱包の雑さなどでお客様の期待に十分応えられないと、顧客は簡単にほかのショップへ移ってしまいます。実際、商品の梱包を気にしているユーザーは全体の約半数の49.1%との調査結果もあり、軽視してはいけません。
倉庫品質を確認するには、実際に倉庫を訪れ、倉庫で働く従業員の様子や整理整頓・清掃状況を見学し、「倉庫の品質」を直接確かめるのがよいでしょう。
【徹底比較】ネットショップサービスと連携している物流倉庫サービス3選
物流倉庫の重要性について理解したところで、次はネットショップサービスと連携している、おすすめの物流倉庫サービスを3つご紹介します。運営するショップに最適の倉庫を選ぶのにお役立てください。
①STORES オーナー限定倉庫サービス(オープンロジ)
STORES のストアオーナー様限定の倉庫サービスです。
倉庫サービスはネットショップ構築サービスと同時に展開しており、保管から配送業務まですべて代行可能です。
導入はとても簡単。申し込めば利用したその日から使えるようになり、迅速な対応は顧客満足度の上昇につながる可能性が大きいでしょう。
ショップオーナー様がやることは、アイテムを指定倉庫に預けるだけ。販売後の発送指示は、STORES のダッシュボードからの操作で簡単に完了します。
【基本料金】
ポスト便 |
宅配便 |
|||||
SS A4サイズ 厚さ2.3cm 重さ1kg以内 |
60 60サイズ 重さ2kg以内 |
80 80サイズ 重さ5kg以内 |
100 100サイズ 重さ10kg以内 |
120 120サイズ 重さ10kg以内 |
140 140サイズ 重さ15kg以内 |
|
入庫料 |
20円 |
|||||
保管料 |
0.2円 |
1円 |
2.8円 |
4円 |
7円 |
11円 |
国内配送料 |
407円 |
770円 |
880円 |
990円 |
1,078円 |
1,342円 |
沖縄配送料 |
0円 |
上記国内配送料+660円 |
+1,210円 |
+1,760円 |
+2,310円 |
+2,860円 |
離島配送料 |
0円 |
上記国内配送料+550円 |
||||
追加ピック料金 |
15円 |
29円 |
33円 |
40円 |
40円 |
46円 |
クラウドロジ
「クラウドロジ」は、テクノロジー活用で物流コストの品質向上と最適化を同時に実現するクラウド型の発送代行サービスです。特に化粧品・健康食品・食品などリピート購入の多いEC企業を中心に3年で600社以上に導入されています。
発送代行のクラウド化により、配送費はもちろん、発送業務コストや地帯別料金など、さまざまなコストを最適化。発送業務のアナログ・手作業をシステム化し、専任コンサルタントが倉庫を管理。倉庫間ナレッジ共有などの“仕組みのチカラ”で品質の高い発送代行を実現しています。
クラウド化で拠点も分散され、リードタイム短縮やリスク分散も可能にしています。
料金は見積依頼をして確認する形になります。
ロジモプロ
ロジモプロは初期費用・月額料金・管理費ゼロのシンプルの料金体系が魅力。配送料は梱包資材・作業費込みの料金なので、シンプルでわかりやすいです。資金力がそれほどない小規模のネットショップでも無理なく利用できます。
商品登録や発送管理はWebですべて完結。配送状況の確認もオンラインでいつでも行なえます。以下、料金表です。
【料金表】
メール便 |
宅急便 |
||||||
3サイズ3辺合計 |
S A4サイズ未満 (29.3×20.6cm以下) 厚さ:2.3cm以下 重さ:1kg以下 |
Mサイズ 60cm以下 重さ:2kg以内 |
Lサイズ 80cm以下 重さ:5kg以内 |
100サイズ 100cm以下 重さ:7kg以内 |
LLサイズ 120cm以下 重さ:10kg以内 |
3Lサイズ 140cm以下 重さ:15kg以内 |
4Lサイズ 160cm以下 重さ:20kg以内 |
配送料 (メール便/宅配マルチチャネル) |
352円 |
715円 |
803円 |
869円 |
924円 |
1,078円 |
1,485円 |
配送料 (佐川急便指定or代引) |
- |
726円 |
814円 |
880円 |
935円 |
1,089円 |
1,485円 |
入庫量 |
19,8円 |
||||||
保管料 |
0.3円 |
0.8円 |
2.6円 |
4.3円 |
6.1円 |
11円 |
- |
出典:ロジモプロ料金表
無料登録後、すぐに管理画面にアクセスできるので、今すぐ利用したい方にもおすすめです。
【まとめ】ネットショップの物流倉庫を活用して商品の発送を効率化しよう
ネットショップは迅速・正確な配送が生命線。物流倉庫は、立地・即日配送対応・ネットショップサービスとの連携を確認して検討しましょう。
また、顧客満足度を左右する配送品質も重要ポイント。倉庫に足を運び、スタッフの様子や清掃・整頓状況などを直接チェックしましょう。
配送で顧客満足度がアップすれば、お客様のリピーター化につながります。物流倉庫選びでネットショップ運営を成功に導きましょう。
また、ネットショップの開業については、『2021年最新版】ネットショップ開業・開設手順はこれを見れば完璧!初心者〜上級者向けにご紹介』で詳しく解説しています。
『ネットショップを開業するために実践したい12の行動リスト』『ネットショップ開業の7ステップ!開業の基本的な流れと集客・販促のコツ』でも、ネットショップの開業手順やコツに関して詳しく解説されています。参考にしてください。