フリマアプリが台頭し、個人でも気軽にネット販売ができるようになりましたが、自分でオリジナルのネットショップを作りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
今回はWordPressを使ってネットショップを開業するポイントや注意点、さらにはWordPress以外でおすすめのネットショップ構築方法を紹介します。ネットショップ開業の参考にしてみましょう。
- WordPressでネットショップ開設がおすすめの人
- ネットショップをWordPressで作るメリット
- ネットショップ構築に必要な機能
- WordPress以外でネットショップを作るなら?
- 安全性の高いショップ開設がおすすめ!
WordPressでネットショップ開設がおすすめの人
WordPressは、ブログ作成・管理を行えるCMS(コンテンツ管理システム)の一つです。オープンソースのシステムなので誰でも無料で気軽に利用できますが、ネットショップの開設・運用については、メリットがある人・ない人が存在します。
WordPressでネットショップを開設してメリットを得られるのは、どのような人なのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
扱っているサービスや商品が少ない小規模店
WordPressを使ったネットショップは、小さく展開するネットショップに向いています。ネットショップのターゲット層が広かったり、扱う商品・サービスが多かったりする場合、不便を感じやすくなるでしょう。
そもそもWordPressはブログやHPを作成するためのサービスで、ECサイト構築のために提供されるものではありません。ネットショップを構築するには多様なプラグインを取り込む必要があり、サイトが重く、動作が遅くなることが予想されます。
本格的なネットショップを経営したい場合は、WordPress以外の方法も検討した方が良いかもしれません。
ブログやメディアをすでに持っている
現在WordPressでブログやオウンドメディアを運用している場合、新たにサイトを構築する必要がありません。ネットショップの構築ではプラグインを追加するだけでよく、ショップオープンまでが早いというメリットがあります。
また、WordPressはSEOに強いともいわれており、検索上位に掲載されやすいのもメリットです。ネットショップを開設すれば高い集客効果を発揮して、スムーズな新規顧客獲得が期待できます。
ネットショップをWordPressで作るメリット
WordPressはブログ・HP作成・管理ツールとしての使い方が一般的ですが、ネットショップを経営する人も少なからず存在します。WordPressによるネットショップ構築のメリットについて見ていきましょう。
①コストを抑えられる
WordPressを使ってネットショップを作る場合、基本的に必要なコストは、月々のサーバー代やドメインの取得にかかる費用のみです。有料ASPやECパッケージを利用するよりも、はるかに安価でネットショップを構築できます。
プラグインを取り込めば、ネットショップに必要なカート機能・顧客管理機能・受注管理機能等を無料で使えます。ネットショップ開設後も、ランニングコストはほぼ必要ありません。
ネットショップ開設に当たりコストがネックになっている人には、特にメリットが大きいと言えるでしょう。
②拡張機能が充実している
ECパッケージなどを使ってネットショップを構築した場合、ショップデザインのカスタマイズ性が低くオリジナリティに欠けるというケースが散見されます。
しかしWordPressには自由に使えるテーマが豊富に用意されており、運用者の好み・センスに合わせたサイトデザインが可能です。
また、WordPressには、無料で使えるプラグイン機能も多数提供されています。ネットショップに必要なカート機能や顧客管理機能等も自由に取り入れられるため、コストをかけずにショップとしての体裁を整えられます。
③ショップとブログを統合できる
ブログコンテンツによる集客が可能なのも、WordPressならではです。注目を集めたい商品やサービスについて質の高い記事を書けば、それを目的とした多くの見込み顧客獲得を期待できます。
見込み顧客が商品・サービスの紹介記事に共感してくれれば、そのままネットショップで購入してくれるでしょう。
またWordPressは、ほかのSNSとの親和性が高いという特徴があります。プラグインを追加すればWordPress内の記事を自動でFacebookやTwitterに反映させることができ、より広範囲な販促が可能です。
近年は、SNSからバズる商品・サービスが少なくありません。SNSを使ったマーケティングが可能なのは、大きなメリットといえます。
ネットショップ構築に必要な機能
ネットショップとして『店舗』の体裁を整えるためには、WordPressにさまざまな機能を追加する必要があります。ネットショップを運用していく上で、「これだけは備えておくべき」という機能を紹介します。
カート・決済機能
カート機能は、顧客が選んだ商品を自動リスト化したり、自動計算したりする機能です。実店舗の『買い物かご』のような役割があり、顧客は購入確定前に選んだ商品をチェックしたり、削除したりできます。
カート機能があれば、商品購入を終えた顧客に確認メールを送ったり、サイトに購入履歴を保存したりすることも可能です。
また決済機能は、支払いに関わる機能です。商品購入手続きを行う顧客に対し、対応可能な決済方法を提示します。支払い方法が少ないとそのまま離脱してしまう顧客も多いため、なるべく多彩な決済方法をそろえておきましょう。
特に人気の高い決済方法としては、『クレジットカード決済』『後払い決済』『電子決済』などがあります。
受注管理システム
受注管理システムは、注文受付から出荷管理までを行うシステムです。
顧客がネットショップで商品を購入した場合、受注管理システムが『注文商品の出荷指示』『在庫量のアップデート』『注文確認・出荷メールの送信』など、受注に関する業務を一元的に管理します。
注文から配送までがスムーズになり、顧客の満足度向上につながるでしょう。
ただし、店舗とネットショップを同時運用する場合は、実店舗のシステムとの親和性も重要です。プラグインを追加する際は、どのように連携できるのかをチェックしておくことが重要となります。
集客・顧客管理機能
ネットショップの集客力を上げたいなら、集客機能があると便利です。プラグインの中には、顧客に訴求力の高いメールを配信したり、それぞれの好みに合ったレコメンドを提示したりできるものがあります。
このほか新規顧客獲得に有益な機能として『新規会員登録で自動的にポイント付与』『お友達紹介でポイント付与』などもあるので、戦略的に活用してみましょう。
またネットショップでは、商品を購入した顧客の情報管理も必要です。選択肢はさまざまありますが、個人情報の管理は慎重に行わなければなりません。選択肢には有料も含め、信頼できるプラグインを選びしましょう。
問い合わせフォーム
ネットショップでは使い勝手が良い問い合わせフォームを設置すると顧客の反応がよくなると言われます。ネットショップとつながりを持とうとしている顧客を逃さないよう、使いやすく魅力的なデザインがベターです。
WordPressには、カスタマイズ性の高い無料のプラグインがいくつかあります。自動返信や画像認証機能が付随しているものもあるので、ネットショップの形態・ニーズに合わせて選択しましょう。