【第5回TACOS】
ECサイトにおけるSEO対策とは?
〜STORESでできるSEO対策の方法を学ぼう〜
が2019年2月27日(水)にSTORESオフィスにて開催されました。
今回のテーマは、ネットショップでも集客に重要とされている「SEO対策について」でした。
- SEO対策の基礎知識
- STORESでできるSEO対策
の2軸からポイントをまとめ、実践的な内容を学んでいただきました!
当日のレポート
今回のTACOSでは、
- 情報をアウトプット(外に出していくこと)して、整理すること
- 「勉強になりました!」だけで終わらせるのではなく、学んだ内容を自分事化してもらうこと
に特に重点を置いていたので、印刷した資料はあえて準備しませんでした。
その代わり、自分にとって大切だと思った部分はメモに取ってもらったり、スライドをスマートフォンで写真に撮って記録していただきました!
(スライドをめくるまでの時間が早かった…というご意見をいただいたので、次回からは写真を撮れる時間も含めて時間配分をしていきたいと思います)
今回は最年少の方にもTAOCSに足を運んでいただきました!
※ TACOSでは、お子様も一緒にご参加いただくことが可能です!ただし、お怪我などお子様の行動には親御様のご注意をいただきますようお願いしております。
また、勉強会の様子はTACOS公式Twitterでも実況中継したので、TACOSのアカウントもぜひチェックしてみてください!
\📣TACOSはじまりました!/
— TACOS (@storesTACOS) 2019年2月27日
『ECサイトにおけるSEO対策とは?』をテーマとした
第5回TACOS勉強会がはじまりました〜!
内容について詳しくは👇https://t.co/4glzj5ZtJU …#storesTACOS pic.twitter.com/DmK9RlSUol
勉強会の内容をちょこっと公開しちゃいます!
SEOってなに?
画像にも書かれているように、SEOとは、自分のサイトが検索エンジンでTOPに表示されるようにサイトの作りを調整することを意味しています。
どうしてSEO対策をした方がいいの?
ECサイト(ネットショップ)でもなぜSEO対策をした方がいいのかというと、その理由は、2つ。
- ストアの認知拡大・新規顧客の獲得
- コンバージョン(購入してくれるお客様の割合)アップ
という効果が得られるからです。
つまり、
- サイトにどれくらいの人が集まってくれたか
- どれくらいの人に記事を見てもらえたか(PV数など)
の増加をゴールとして目標を立てることが多いブログやまとめサイトに対して、ECサイトの場合は、
- サイトが上位表示されること
- サイトにたくさんのお客様を集めること
- サイトに来たお客様に商品を購入をしてもらうこと=売上を作っていただくこと
この3つを1セットとしてSEO対策を行う必要があるということでもあります。
STORESでできるSEO対策とは?
まず、ECサイトでSEO対策をする時に意識しておきたい重要なポイント3つをご紹介します。
これらの3つのポイントを意識し、STORESで活用できる機能をまとめると、大きく4つに分けることができます。
ポイント1-1. 専門性のあるサイトを作る〜商品の充実化〜
■目的
- お客様の不安を解消させること
- ストアへの滞在時間を長くすること
■どんなことをする?
- 6W2Hとロングテールキーワードを意識して丁寧な商品詳細文を作る
- 商品数・商品写真の数を増やす
■STORESで活用できる機能
- アイテム登録
【第5回TACOS】ECサイトにおけるSEO対策とは?〜STORESでできるSEO対策を学ぼう〜『専門性のあるストアを作る〜商品の充実化〜で活用出来るアイテム登録の機能』
ポイント1-2. 専門性のあるサイトを作る〜サイトの充実化〜
■目的
- お客様をスムーズに各ページへ誘導し、離脱を防ぐこと
■どんなことをする?
- カテゴリーやバナー、動画などを取り入れて、見やすいサイト作りをする
■STORESで活用できる機能
- カテゴリー
- バナー
- おすすめ一覧
- ランキング
- 動画
- FAQ
ポイント2. ユーザー投稿型コンテンツを導入する
■目的
- ユーザー生成コンテンツにより高評価を得る
- お客様の不安解決によってコンバージョン(購入率)アップを目指す
■どんなことをする?
- お客様から口コミをもらう
■STORESで活用できる機能
- レビュー機能
ポイント3. 見込み客に見つけてもらう仕組みを作る
■目的
- キーワード検索の対策に繋げる
- 見込み客をストアに集める
■どんなことをする?
- 販売商品に関係する内容のブログや記事をショップ上に書く
■STORESで活用できる機能
- NEWS機能
帰宅してからでも実践できるようにということを目標としていたので、勉強会ではそれぞれの機能を上手に活用されているストアさんを事例として紹介した上で、
- 紹介したストアのようにアレンジするには、STORESのどの機能からできるのか?
- どんなことに注意して機能を活用していくべきか?
- SEOを意識してどんな内容を書けば良いのか?
といったことも解説しました。
売れるストアデザインと良いストアデザインは違う?
最後は、
- 売れるためのストアデザイン
- ファンを作るための良いストアデザイン
の2つの側面についても説明しました。
ネットショップでは、新しいお客様にショップを知ってもらい、購入していただく数を増やすことももちろん大切ですが、そこからファン(リピーター)を獲得していくことも安定した売上を確保していくために重要なことです。
(下の図で言うと、赤色の部分も重要になってくるということになります)
今回の勉強会で紹介したSTORES.jpでできるSEO対策の機能(カテゴリー、バナー、FAQ、口コミなど)は、売れるためのストアデザインの効果として期待することができるのですが、ファンやリピーターの獲得は良いデザインの効果として獲得することができます。
つまり、バナーやカテゴリー、ランキングなどの売れるためのデザインを取り入れることはもちろん必要なのですが、
- ロゴ
- 色使い
- ビジュアル
など、「おしゃれ」「かっこいい」「きれい」「かわいい」などの見た目の印象を重要視するデザイン=ブランディングを意識したデザインを取り入れることも重要になってくるのです。
でも、ECサイトを運営している方の中にはデザインについて勉強したことがないという方も多く、
- おしゃれなロゴはどうやって作ったらいいの?
- どんな色使いをすればいいのかわかりません。
- どんな写真を撮ったらいいな!と思ってもらえるの?
など悩まれている方もたくさんいると思います。
そこで、TACOSではデザインを勉強したことがない人にもお勧めのデザイン参考書として、
- なるほどデザイン
- ノンデザイナーズ・デザインブック
- いいね!と言われる写真の撮り方レシピ
- 配色アイデアミニ帳
の4冊ご紹介しました!
本屋さんでの取り扱いはもちろん、図書館などでも取り扱われていることもあるので、印象的なストアデザインに迷った時は、ぜひ一度参考にしてみてくださいね!
ご参加いただいた方からの感想
カテゴリ分け、レビュー、要約文などは、すぐに実践できると思いました。
スニペットの文字数を意識して一見でなるべく伝えられるようにしようと思います。バナー設定は知らなかったので早速の実践です。ありがとうございます。
セミナーの内容も勉強になりましたし、異業種の方との交流も為になりました!
STORESの活用方法が少し知れて前進しました!
といった感想もいただきました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
第6回TACOSのお知らせ
次回のTACOSの開催も決定いたしました!
次回のテーマは、『ネットショップとInstagram』です。
第1部:STORES × Instagram
第2部:Morning Labo 代表 中村朝紗子氏に学ぶ、Instagramをエンゲージさせる方法
の2部構成で開催いたします!
イベントの具体的な内容や参加申し込みについては、TACOS第6回の募集記事を参考にしてみてくださいね。
みなさまからのご応募お待ちしております!
TACOSに関するお問い合わせ
- お問い合わせの種類 「ストアオーナー様/その他」を選択
- お名前
- メールアドレス
- ストアURL(STORESのアカウントをお持ちの場合のみ)
- 内容
をご記載の上、お問い合わせをお願いいたします。
※オーダー番号は記載の必要ございません。
イベントに関する情報は、#storesTACOS でTwitter発信しています!合わせてチェックしてみてくださいね!