第6回TACOSInstagramの運用で本当に大切な3つのポイント教えます!
〜Instagramの連携機能と合わせて学ぼう〜
を2019年3月8日(金)に開催しました!
第6回となる今回の内容は、集客ツールとして活用されているInstagramの活用の仕方をテーマに、
- STORES.jp × Instagram
1)Instagramとは?〜Instagramの基本と最近の傾向を知る〜
2) STORES.jp × Instagramの機能紹介 - 大切なのは写真だけじゃない?!ちょっとの工夫でもっとエンゲージする仕掛けを学ぶ
の2部構成。
第2部では、TACOS初となる外部講師の方をお招きしました!
ご登壇いただいたのは、SNSの活用について全国各地で講演を行われている株式会社Morning Labo代表の中村 朝紗子さん。
これまでの経験や分析からわかったInstagramの仕組みやエンゲージ(いいねやフォローをたくさんもらうこと)方法について、お話いただきました!
第1部の内容に加え、中村さんにお話いただいたことを一部ご紹介しながら、第6回のTACOSの内容をレポートしていきます。
第1部: STORES.jp × Instagram
Instagramとは?〜Instagramの基本と最近の傾向を知る〜
まず、Instagramの基本的な機能と最近の傾向についてお話しました。
■Instagramの基本的な機能
- ストーリーズ
- ライブ配信
- ハッシュタグ
- IGTV
- ShopNow
■Instagramのユーザー内訳
Instagramの最近の傾向として、Instagramユーザーの内訳も男女比や年齢層についてもご紹介。
※IT mediaビジネスオンライン、 Social Media Labo参照
■Instagramの人気コンテンツの推移
Instagramの最近の傾向として、Instagram内でよく見られるコンテンツの推移についてもお話しました。
有名人や友人の投稿・ファッションに関する情報はもちろんのこと、
- 料理
- 旅行
- 動物・ペット
- ショッピング
- 食品・お菓子・飲料
- スポーツ
といった情報がInstagram内でよく見られているコンテンツとして増えてきています。
ユーザーの内訳やコンテンツの推移に関しては、企業マーケターなど仕事として関わっていない限りあまり調べないデータ内容になることも多く、参加者のみなさんも興味津々でスライドを写真に撮影されていました!
STORES.jp × Instagramの機能を学ぶ
①Instagramのアカウントリンク
これは、STORES.jpで作成したショップページに自分のSNSのリンクを貼ることができる機能で、InstagramだけでなくTwitterやFacebookなどのSNSをショップからリンクさせることができます。
ショップ内にSNSのリンクを貼る重要性については、最終的に売上に繋がる下記のサイクルを作り出すという視点から解説しました。
②Instagram画像連携
Instagramの画像をネットショップに掲載される商品写真として活用できる機能です。
※事例紹介:YouthFUL SURFさん
この機能を活用するメリットは、お客様が欲しい商品を見つけやすくする=購入に繋がりやすい良い体験をしてもらうということにあります。
欲しいと思った商品をネットショップに探しに行ったけど、見つけられず購入を諦めた…という経験、ありませんか?
せっかく商品を買ってもらえるチャンスだったのに、これではとても勿体無いですよね?
そこで、こうした機会損失を少しでもなくすために、Instagramに掲載されている写真と同じ写真をネットショップで利用することで、お客様が商品を見つけやすい環境を提供することができるようになります。
また、商品画像を何パターンも用意しなくてはいけない手間が省けるという点でもメリットになるということも説明しました。
③Instagram販売連携
これは、2018年に導入された機能で、Instagram上にネットショップの情報が表示でき、Instagramのアプリ上で商品を購入することができます。
STORE.jpでは2018年9月から導入され、2019年12月時点でInstagramからの流入数は40%もアップしていることがわかっています。
しかしこの機能、FacebookやInstagramによる審査があり、
- なかなか審査に通らない
- どこでつまづいているのか分からない
といった声も非常に多かったことから、今回のTACOSでは
- 設定手順の基本
- 見落としがちな注意ポイント
を解説しました。
第2部: 大切なのは写真だけじゃない?!ちょっとの工夫でもっとエンゲージする仕掛けを学ぶ
Instagramでファンを獲得するためには4ステップあるとお話された中村さん。
それぞれのステップについて、簡単に内容をまとめてみました!
ステップ1: タグ力をつけて、検索される投稿を目指す
Twitterのように拡散機能がないInstagramでは、写真のきれいさも重要ですが投稿を見つけてもらうことが重要になります。
Instagram上での検索は、
- 検索バーによるハッシュタグ検索
- 自動表示されるおすすめ投稿
の2つしかなく、2つ目のおすすめ投稿はInstagramのアルゴリズムによって自動的に表示内容が決まるため、自由に変更することができません。
つまり、Instagramで検索されるためには、投稿につけたタグから検索にヒットさせることが重要なのです。
【「検索されるタグ」をつけるポイント】
- タグの上限『30個』まで最大限につける
- 『検索されやすいハッシュタグ』をつける(※つけやすいハッシュタグはNG!)
- 2語を組み合わせる
- 効果・悩み・対策から広がるタグをつける
- コミュニティを狙う
- 分散タグを取りこぼさない
ステップ2: 写真力をつけて、ストーリーが伝わる写真を投稿する
見つけてもらうきっかけ作りをしたら、写真で興味・共感を引きつけます。
Instagramの場合、検索結果の一覧は写真しか出てこないので、ここに来て初めて、どれだけ良い写真が投稿されているかが重要になります。
【ストーリーが伝わる写真を撮るポイント】
- 商品メインよりも季節感(イベント等)を大切に
- 商品情報だけでなく、その商品が手に入った時の体験を表現する
=写真にも5W2Hを取り入れ、体験を想像しやすい構成にする
ステップ3: 情報価値の高い本文で、「いいね」や「保存」を狙う
Instagramは写真が大切というイメージが先行してしまい、投稿文はないがしろにしがち…ということはありませんか?
しかし、投稿文に書かれている内容が読みやすかったりわかりやすかったり、充実した内容が書かれていることで、「いいね」がつきやすかったり「保存」される傾向が高いことがわかっているそうです。
この「いいね」「保存」の数に関しては、検索の時に自動表示される『おすすめ投稿』に大きく影響される=検索の時にタグ以外にも投稿を見つけやすくしてもらえるチャンスなので、 テキストもしっかりと書く必要があります。
【「いいね」や「保存」がもらえる本文を作るポイント】
- 読むメリットを冒頭に書く
- お悩み・効果・対策などから書き出し、最後に商品を説明する
- クイズや質問をして、答えを誘う
- 見出しをつける
- こまめに改行する
- 空白改行を入れる
ステップ4: アピール力のあるプロフィールを用意する
意外と見落とされがちなInstagramのプロフィール欄。
みなさんのInstagramにはしっかりと情報が書かれていますか?
プロフィール欄も「アカウント検索」の対象となるので、しっかり書き込んでおく必要があります。
【充実したプロフィールを書くポイント】
- わかりやすいユーザーネームを設定する
- 名前やストア名はしっかり書く
- ウェブサイト(ネットショップ)のリンクを貼っておく
- 店舗の場所や営業時間、どんなことをしているのかを明記する
中村さんのお話を聞きながらメモを撮ったりするストアオーナーさんたちの姿もたくさんみられました。
懇親会の様子
今回のTACOSから『STORES.jp臨時相談窓口』も設置し、今回の勉強内容に関係あるなしに関わらず、STORES.jpについて直接質問したかったことなどをご相談いただきました!
もちろん、ストアオーナーさん同士のコミュニケーションも!
あるストアオーナーさんが販売されている商品ケースを、革小物のグッズを販売しているオーナーさんが作ると言うお話も上がっていたんだとか。
こうしてストアオーナーさんたちの輪が広がっていくことは、とっても嬉しいですね。
次回のTACOSもお楽しみに!