STORESのオーナーのみなさま、Google Analyticsをご存知でしょうか?
Google Analyticsを簡単にお伝えすると、サイトに来たお客さまのアクセス分析や、商品別の売上分析ができるようになります。
STORESのフリー・スタンダードプランどちらでも連携することができますので、まだ連携設定を行っていない場合は、こちらの記事をぜひご参考にしてください!
また、おすすめのGoogle Analytics分析方法も最後にご紹介します!
Google Analyticsの連携設定方法
Google Analyticsを利用するには、まずGoogleアカウントが必要です。
※まだアカウントを持っていない方は、Googleアカウントの作成ページからアカウントを作成してください。
さて、本記事では、最新のGoogle Analyticsで行う『Google Analytics連携』の設定方法をご案内いたします。
2020年10月にGoogle Analytics 4がリリースされ、Google Analyticsが大幅アップデートされました。
そのため、設定項目が変わり、今までの手順で行うとSTORESとの連携に必要なトラッキングIDが表示されなくなりました。
でもここでは、最新のGoogle Analyticsを使い、連携設定方法や分析について分かりやすく解説いたしますのでご安心ください。
では、早速下記手順で進めてみましょう!
※Google Analytics 4より前のGoogle Analyticsをお使いの方は、こちらをご覧ください
1.Google Analytics にログイン
Googleアカウントにログインしたまま、下記リンクからログインしてください。
2.測定開始をクリック
ログインすると、「Google アナリティクスにようこそ」というページが開くので、ブルーアイコンの「測定開始」をクリックしましょう。
3.アカウントの設定
アカウント名は、ストア名などわかりやすい名前を入力して、「次へ」をクリック。
4.プロパティの設定
プロパティの設定を行います。
・プロパティ名:ストア名
・レポートタイムゾーン:日本
・通貨:日本(円)
トラッキングIDを設定するには、詳細オプションの設定が必要です。
「詳細オプションを表示」をクリックしましょう。
ユニバーサル アナリティクス プロパティの作成を「ON」にします。
・ウェブサイトの URL:ストアURL
・「ユニバーサル アナリティクスのプロパティのみを作成する」にチェックをを入れる
「次へ」をクリック。
5.ビジネスの概要
ビジネス情報を登録します。
・業種:ショッピング
・ビジネス規模:該当するものを選択ください
・Googleアナリティクスのビジネスにおける利用目的:該当するものを選択ください
「作成」をクリック。
もし、Googleアナリティクス利用規約が表示された場合は以下設定でお願いします。
・「日本」を選択
・2箇所にチェック
・「同意する」をクリック
6.トラッキングIDを取得する
Googleアナリティクス>管理>プロパティ>トラッキング情報>トラッキングコードをクリック。
トラッキング IDに記載されているUA-から始まる番号をコピーします。
7.STORESにトラッキングIDを設定する
STORES>機能を追加>Google Analyticsを「ON」にする
ストア設定>Google アナリティクス>「編集する」をクリック
トラッキングコードのところに先程コピーしたUA-から始まるIDを貼り付けてください。
ちなみに、「クロスドメイントラッキング」の設定は、STORESで作成したストアページ以外に、ブランドサイト・ランディングページ等をお持ちの場合に、ご利用いただけます。
詳しくは下記の「よくある質問」に設定方法が記載されていますので、クロスドメイントラッキングを行いたいオーナー様はご確認ください。
【Googleアナリティクス】クロスドメイントラッキングに対応していますか?
※補足
独自ドメインをお持ちのストアさまだけ下記手順で参照元の除外を行ってください。
(独自ドメインとXXXXX.stores.jpのストアが同じであることをGoogleに認識させるための操作です)
Googleアナリティクス>管理>プロパティ>トラッキング情報>参照元除外リストを選択。
参照の除外を追加をクリック。
ドメイン項目に「stores.jp」と入力して「作成」をクリックしてください。
ドメイン名のところに2つ(独自ドメインとSTORESのドメイン)が表示されていたら問題ありません。
Google Analytics初期設定について
STORESとGoogle Analyticsの連携設定が完了したあとは、目標(ゴール)を設定しましょう!
目標を設定することで、成果やコンバージョン(購入率) を把握できるようになり、現状や問題点を把握することができます。
STORESの場合、お客さまが購入手続きをするまで以下 4ステップのデータをGoogle Analyticsに送信しています。
・お客さま情報入力
・お支払い情報選択
・確認画面
・購入完了画面(ゴール)
各ステップに至った人数を確認できる目標設定をご案内いたします。
ぜひ参考にしてみてください。
1.目標設定
Googleアナリティクス>管理>ビュー>目標を選択。
新しい目標を選択します。
「カスタム」を選択する。
目標の説明を以下に設定します。
・名前:購入完了
・目標スロット ID:そのまま
・タイプ:到達ページ
「続行」をクリックします。
目標の詳細は下記内容にて設定をお願いします。
・到達ページ:正規表現を選択、サンクスページの正規表現( ^\/checkout_complete)を入れる
・値:オフ
・目標到達プロセス:オン
そして、下記4つのステップを登録ください。(画像参照)
・購入ステップ入り口
・お客様情報入力ページ
・お支払い情報入力ページ
・決済情報確認ページ
「保存」をクリック。
※下記にあるよくある質問にて説明している内容からコピー&ペーストいただくとミスなく登録できます。
【Googleアナリティクス】目標の設定をするための購入完了ページのURLが知りたいです
2.eコマース設定
目標設定が完了したら今度は「eコマース設定」を行いましょう!
eコマースを設定しておくと、商品毎の販売個数を確認することができます!
オーダーCSVなどで集計するのが大変な時や、Google Analytics上で商品毎の販売個数やコンバージョンを計測したい場合に活用することができます。
簡単に設定できますので、下記手順を参考にしてください。
※キャンセルになったオーダーデータは反映されないので、実数値と多少の誤差が発生します
※クーポンの測定など「拡張版eコマーストラッキング」は利用できません
Googleアナリティクス>管理>ビュー>eコマースの設定を選択します。
・eコーマスの有効化:オン
・拡張 e コマースのレポートを有効化:オフ
「保存」をクリック。
ストア運営で絶対見るべき数値3つを紹介
目標設定、eコマースの設定が完了したらあとはGoogle Analyticsの数値の見方を知りましょう!
基本数値は、ユーザーの「概要」をクリックするとサマリーを確認することができます。
・ユーザー:ネットショップに来てくれた人数
・セッション:ネットショップへアクセスされた回数(1人が2回アクセスしたらセッション数は2となります)
・ページビュー数:PV数(1人あたりユーザーが見たページ数の総数です)
他にもたくさん分析できる項目がありますが、ストア運営を行う上で、「みんながストアを見ている時間はいつか?」「どのSNSから一番ストアに来ているか?」「初めてストアに来たお客さまによく見られている商品は何か?」を分析してみましょう。
この3項目を確認することで、例えば、夜21時にアクセス数が多く、Twitterからショップページを見ている人が一番多い場合、夜21時にTwitterで商品の告知することでショップへの流入数が増え、購買率増加に繋がります!
このように適切な集客方法を知るために、お客さまの行動を知る数字をチェックしましょう!
1.アクセス時間
「みんながストアを見ている時間はいつか?」を知るには、時間帯別アクセス数を調べることができる「カスタムレポート」という機能を使います。
Googleアナリティクス>カスタム>カスタムレポート>新しいカスタムレポートをクリックします。
下記画像のように設定しましょう。
・タイトル:時間帯別セッション数
・名前:レポートタブ
・種類:エクスプローラー
・指標グループ:セッション数、ページビュー数(ユーザーから選択)
・ディメンション:時(時刻から選択)
・ビュー:このアカウントに設定されているすべてのビュー
以上の設定を確認して、保存をクリックします。
設定が完了すると、下図のようなグラフと表が表示されます。
たとえばこのサイトでは、9時、18時、15時の順でアクセスが多いことが分かります。
画面の右上で期間を設定することもできるので、1ヶ月、3ヶ月と区切ってどの時間帯に一番多いか分析してみましょう。
2.流入元
「どのSNSから一番ストアに来ているか?」を調べるには、流入元をチェックしましょう。
流入元を見ると、ショップサイトに訪れた人が、どこからアクセスしてきたのか分かります。
Googleアナリティクス>集客>概要をクリックします。
主な項目として、次のように分類できます。
・Direct(ダイレクト)
URLを直接入力した訪問数になります。
リンク元がないブックマークからのアクセスなども含まれます。
・Organic Search(オーガニックサーチ)
Googleやyahooなど検索エンジンからの訪問数になります。
ここの数値が高いほど、自然流入数が増えるので売上にも繋がります。
・Refernal(リファラル)
検索エンジン・SNS以外からの訪問数になります。
プレスリリース配信や、キュレーションサイトなどから来た人の数になります。
・Social(ソーシャル)
TwitterやInstagramなど、SNSからの訪問数になります。
Social部分をクリックすると各SNSからの流入数を見ることができます。
ここで、流入数が多いSNSの投稿数を増やしたり、逆に流入数が少ないSNSを強化したりと対策を考えることができます!
※各SNSの中に「not set」があった場合、その数値はInstagramショッピング機能からの流入数です。
3.人気アイテム
「初めてストアに来たお客さまによく見られている商品は何か?」を知るには、eコマース機能で商品毎の販売個数を確認しましょう!
Googleアナリティクス>コンバージョン>eコーマス>商品の販売状況を選択します。
「すべてのユーザー」を選択するとセグメントを選択することができます。
初めてストアを訪れた人の数値だけ見たい場合は、「すべてのユーザー」のチェックを外して、「新規ユーザー」のみにチェックを入れてください。
「適用」をクリックすると、グラフや数値が確認できます。
ここで、商品名と販売個数・売上金額が表示されていますので、例えば、売上が高い商品をより多くの人に購入されるようにSNSで紹介投稿をすることもできます。
また低下している商品だった場合は10%割引にして、流入数が多いSNSにセール情報の投稿するなど、少しでも盛り上げる施策を打つこともできます。
まとめ
GoogleAnalyticsの設定やストア運営に関わる数値の説明をしてきました。
この記事がきっかけで、少しでも商売繁盛に繋がる運営ができることを願っています。
STORES なら誰でも無料で
本格的なネットショップが作れます。
専門知識不要で豊富なテンプレートと
カスタマイズ機能で自分だけの表現が
驚くほどかんたんに!
\毎月10,000店舗開設/
ネットショップを無料作成