お知らせ 資料ダウンロード

焼肉屋を開業する方法とは?必要資金の目安から具体的な流れまで

焼肉 開業

 

将来飲食店を開業したいと思っている方のなかには、焼肉屋を持ちたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では自分のお店を持つために用意したい資金の目安から開業に必要な資格、成功のポイントまで解説します。具体的な流れも押さえれば、計画を立てやすくなるので、ぜひ参考にしてください。

焼肉屋の開業にかかる必要資金

焼肉屋を始めるには、他の飲食店と同じかそれ以上の資金が必要です。金額は店舗の規模やこだわるポイントによって変わりますが、おおよその目安を知っておけば資金計画に役立ちます。

初期費用の目安

焼肉屋の開業にかかる初期費用としては、店舗の取得費や内装工事費・厨房の設備や備品にかかる費用などが挙げられます。さらに、スタッフを採用するための費用や人件費や、店舗の広告費も考慮しなければいけません。

また、開業後数ヶ月はほとんど利益が出ない可能性もあるので、半年程度は無利益でも運営できるだけの運転資金も用意する必要があるでしょう。内訳ごとの相場は次の通りです。

  • 店舗物件の取得費:300万~400万円
  • 内装工事費:約1,000万円
  • 厨房の設備費:300万~600万円
  • 店舗の備品にかかる費用:30万~100万円
  • 目下の運転資金:300万~500万円


物件にかかる金額は立地によっても変わります。ただ、開業前の人件費や広告費用も含めれば、目安として合計1,500万~3,000万円は見ておいた方がよいでしょう。数ある飲食店の中でも、特に初期費用がかかる業種といえます。

ランニングコストの目安

店舗を運営するには、毎月支払うランニングコストも想定しておかなければなりません。

ランニングコストとしては、店舗の賃貸料やスタッフの人件費・食材の仕入費用・光熱費・広告宣伝費などが挙げられます。それぞれの項目の相場は次のようになっています。

  • 店舗の賃貸料:30万~100万円
  • スタッフの人件費:100万~200万円
  • 食材の仕入費:150万~350万円
  • 広告宣伝費:10万~30万円
  • 光熱費:10万~20万円


これらはあくまでも目安であり、店舗の規模や雇用するスタッフの数によって費用は大きく変わってきます。特に、焼肉店は取り扱う肉の質によって食材費も大きく変動するため、資金には余裕を持っておいた方がよいでしょう。

開業の主な方法は二つ

店舗を開業する方法は大きく分けて、個人で一から店舗を作る方法とフランチャイズに加盟する方法の二つがあります。実現したい焼肉屋のコンセプトや課題によって、どちらの方法をとるか判断しましょう。

①一から個人でお店を作る

事業者が一から個人でお店を作れば、メニューや内装・具体的なサービス内容に至るまで、自分の思い通りの店舗作りが可能です。

こだわりの素材や提供形態を追求し、競合の焼肉屋が真似できないサービスを提供できるのもメリットといえるでしょう。

一方、個人店は開業手続きや店舗物件の確保から、設備の導入やスタッフの雇用・手配など、開業に至るまでに乗り越えなければならないハードルが多くあります。

初めは事業主が全て自分でこなさなければならないため、かなりの時間と手間を要するでしょう。お店にこだわりを持ちたいという気持ちがあり、軌道に乗るまでの労力を惜しまない人に向く方法です。

②フランチャイズに加盟する

焼肉店を開業するもう一つの方法は、フランチャイズチェーンに加盟することです。

『フランチャイズ』とはチェーン店の本部にロイヤリティを支払い、ブランド名や既存の商材・ノウハウを使って営業する形態です。コンビニエンスストアやファーストフード店など、さまざまな種類の店舗がフランチャイズ形式で営業しています。

本部のビジネスモデルをそのまま踏襲できるため、未経験からでも店舗営業ができるのが特徴です。開業資金の融資を受けられる場合もあります。

人材の手配やスタッフの教育支援を提供しているフランチャイザーが多くあり、開業に至るまでの手間を削減できるのもメリットです。

しかし、本部のブランドイメージや商品構成・サービス内容に従って営業を続けなければならないため、事業主の経営自由度が低い点はデメリットです。

まずはフランチャイズチェーンに加盟して店舗運営を経験した後に、自らの店舗を一から始める人も少なくありません。

焼肉屋の開業に必要な資格や許可

焼肉 開業

 

焼肉屋を開業するためには、資格と許可が必要です。無資格・無許可で営業すると法律違反となってしまうため、本格的な開業へ踏み切る前にチェックしておきましょう。

食品衛生責任者

焼肉店に限らず、飲食店を開業するには『食品衛生責任者』の有資格者が必要です。食品衛生責任者は飲食物の衛生管理のための資格で、食品衛生責任者養成講習を受講すれば基本的に誰でも取得できます。

医師や歯科医師・薬剤師・栄養士・調理師といった資格を持っている人は、講習を受けなくても食品衛生責任者になることが可能です。

個人で開く飲食店の場合、オーナー自身が食品衛生責任者になるケースが多いでしょう。しかし、有資格者が店舗に1人以上いればよいため、別のスタッフが取得していればオーナーが取らなくても問題はありません。

なお、飲食店や食品販売業の営業許可を更新する際には、『食品衛生責任者実務講習』の受講が必要です。

参考:食品衛生責任者|東京都福祉保険局

飲食店営業許可

焼肉屋を含む飲食店は、開業前に保健所に営業許可をもらう必要があります。店舗を管轄する保健所に対して許可申請に関する相談をして、申請書を提出するのが一般的な流れです。

申請後は保健所の担当者が店舗施設の要件を満たしているか、立ち入りによる検査を行います。必要な施設や設備・要件に関して分からない点があれば、相談時にしっかりと確認しておきましょう。

なお、2021年6月からは食品衛生法の改正と同じタイミングで、『食品衛生申請等システム』の本格運用がスタートしました。オンラインからの申請方法もチェックしておきましょう。

参考:

食品の営業規制に関する検討会|厚生労働省
食品衛生申請等システム|厚生労働省

30名以上収容なら防災管理者の資格も

30名以上を収用する店舗を開業する場合、『防災管理者』の資格も必要です。店舗の延床面積が300平米以上の場合は『甲種』、300平米未満の店舗の場合は『乙種』の講習受講が求められます。

甲種の防火管理者は乙種も兼ねることができるため、将来的に店舗の規模が大きくなる場合は甲種を取得しておくとよいでしょう。甲種・乙種どちらも1日講習を受ければ取得できます。

防火管理者は営業開始までに取得し、店舗を管轄している『消防署』に届け出ましょう。

参考:防火管理講習|一般財団法人日本防火・防災協会

開業までの流れとポイント

焼肉屋を開業するまでの流れと、押さえておきたいポイントも見てみましょう。事前の調査と入念な準備が成否を左右するため、余裕を持ったスケジュールが重要です。

オープンまでのステップ

焼肉屋をオープンする準備は、市場や競合の調査とターゲットの設定から始まります。店舗のコンセプトを決めた後は、実現できるような物件選びが必要です。

メニューごとの価格設定には、見込める利益と費用の兼ね合いを考えなければなりません。

事前の調査やターゲット設定は、コンセプトを決めるために欠かせません。単価と回転率も、利益から逆算した売上目標の設定に必要です。

独立開業を思い立ってすぐ店舗を借りるといった衝動的な行動は、失敗を招きます。1ステップずつしっかりと準備をして、開業を進めていきましょう。

事前のリサーチが重要

焼肉屋をオープンするまでには、徹底した事前リサーチが必須です。店舗型のビジネスは立地が非常に重要であるため、さまざまな物件を吟味してコンセプトに合ったところを選択しましょう。

出店を目指している地域で狙える客層・周辺にある競合店の数といった情報は、インターネット上でもある程度の調査は可能です。ただ実店舗を構える以上は、現地に赴いて詳しく調べましょう。

地域の不動産会社に物件周辺の状況を確認するのも、一つの調査方法です。出店するための物件を探している旨を伝えれば、周辺地域について教えてくれます。

ターゲットを明確に

焼肉屋を構える地域を絞り込んだら、ターゲットを明らかにしましょう。ターゲット像はできるだけ具体的かつ明確にすることで、集客のための戦略や競合と差別化する方法が分かってきます。

例えば、ファミリー層を狙って出店するなら、『子ども2人の4人家族』や『2世帯家族』といったように具体化してみましょう。すると、サービスを強化すべき曜日やリピートを高めるための施策を決めやすくなります。

周辺にある店舗とは違った客層向けにサービスを提供すれば、それだけで差別化につながるでしょう。ただし、その地域の住民や往来している人の属性をしっかりと調査し、実際に呼び込める層をターゲットにする必要があります。

単価や回転率を考える

焼肉屋のような店舗型ビジネスでは『客単価』や『回転率』を設定して、事前に経営シミュレーションをすることが大事です。

飲食店を含むサービス業では、大まかに考えると『売上=客単価×回転率』となります。黒字になる価格・利益を増やす戦略を考えるためには、どちらの指標も予測しておかなければなりません。

客単価が安いメニューを扱う店なら、可能な限り回転率を高めることで売上アップを狙います。

高単価なメニューを提供する場合、お客様にゆったりと過ごしてもらえるように内装に気を遣ったり、高級感を演出したりする手法が有効です。

例外的な店舗も当然ありますが、店のコンセプトに合わせて客単価や回転率を仮定しましょう。

ただ、焼肉屋の場合、基本的にお客様自身が肉を焼いて食べるという性質上、他の店舗に比べて回転率が低くなりがちです。それを見越した単価を設定する必要があります。

お店の運営を成功につなげるには

焼肉 開業

 

新しいビジネスを始めるにあたって、必ず成功する虎の巻のようなものはありません。しかし、長く愛される焼肉屋を作りたいなら、費用をかけるポイントと集客方法の工夫は最低限必要です。

コストは肉の質にかける

焼肉屋の成否は、提供する肉の質にあるといっても過言ではありません。品質の高い肉にできるだけこだわり、それ以外の部分は徹底したコストカットを目指しましょう。肉以外のコストを抑えるには、固定費の見直しが重要です。

安く内装を担当してくれる業者を見つける・必要な設備は中古で購入するなど、余計なコストをかけない工夫をします。

当然、内装も設備も一定以上の質は担保しなければなりません。しかし、優先順位の低い部分にこだわりすぎるあまり、予算不足で肝心の肉やメニューの独自性が損なわれないように気を付けましょう。

また、顧客満足度を上げつつコストカットを狙うなら、システム料が安いキャッシュレス決済のサービスを導入するのも選択肢です。

『STORES 決済(ストアーズ決済)』は固定費がかからず、決済手数料だけでキャッシュレス決済に対応できるシステムです。電子マネーやクレジットカード・QRコードといった決済方法に対応しており、リピート率の向上に貢献するでしょう。

STORES 決済(旧:Coiney) |お店のキャッシュレスをかんたんに

効果的な集客を行う

長く繁盛する焼肉屋を持ちたいなら、店舗のターゲットに合わせた集客が大切です。

集客方法にはチラシやフリーペーパーなどの情報誌に店舗の情報を掲載する方法や、Webサイトやインターネット広告・SNSを利用したオンライン集客があります。

どの方法でも集客は可能ですが、まずはターゲットとしているお客様が日頃どのような媒体を利用しているか調査しましょう。お店を利用する際のきっかけも把握しておくと、媒体選びに役立ちます。

集客は一度宣伝して終わりではありません。定期的に成果の測定と分析を行い、集客に関する戦略を見直しましょう。店舗によって最適な集客法は変わってくるので、改善を繰り返しながら最適解に近づけていくアプローチが有効です。

計画を立てて焼肉店オープンの準備を

焼肉屋の開業には『食品衛生責任者』の設置や、『飲食店営業許可』が必須です。それなりに大きな資金も必要になるため、開業を思い立ったらまず計画を立てましょう。

ターゲット設定からコンセプト設計・物件選びに至るまで、多くのフローで重要なのは事前調査です。エリアや競合店についてしっかり調べれば、ニーズの見極めがしやすくなります。

安定した集客のためにもリサーチが欠かせません。店舗のターゲットを明確にして、単価や回転率を考えながら最適な集客方法を検討しましょう。

無駄な費用を抑え肉やサービスの質にコストをかければ、お客様を満足させられる焼肉屋を目指せるはずです。

 

関連記事

STORES で、ネットショップの開設から、お店の
キャッシュレス化、予約システムの導入まで誰でも
かんたんにはじめられます。