コンビニやスーパー、衣料品店などで続々と導入が進むセルフレジですが、今後大型店舗だけでなく中小規模のお店へも広まっていくことでしょう。
そこで今回はセルフレジの種類や導入メリットについて解説します。
セルフレジとは?
セルフレジとは、消費者が自分自身で会計を行うレジシステムのことを挿します。
セルフレジには「セミセルフレジ」と「フルセルフレジ」という2つのタイプがあり、以下のような違いがあります。
セミセルフレジとは?
商品のスキャンまでをお店の店員が行い、精算は精算機を使い消費者自身が行うシステムです。主に大型スーパーなどで導入が進んでいます。
セミセルフレジは、バーコードスキャンに慣れていない方でもスムーズに買い物ができるというメリットがあります。
フルセルフレジ(無人レジ)とは?
商品スキャンから精算・袋詰めまで、全てを消費者が行うシステムです。ローソンやファミリーマートなどのコンビニなどで導入されています。
レジに人が常駐する必要がないので、人員コストを抑えられるというメリットがあります。
セルフレジ導入のメリット・デメリット
日本でもセルフレジの導入が進んでいるとはいえ、まだ目新しいものと捉えているかたも多いのではないでしょうか。人手不足が続く日本では、今後続々とセルフレジを導入する店舗が増えていくことでしょう。
そこでお店がセルフレジを導入する場合のメリット・デメリットについて解説します。
メリット
人員コスト削減
セルフレジ導入の最も大きなメリットは人員コストの削減と言えるでしょう。レジ要員を常駐させる必要がない分、他の業務に人手を回すことができます。
レジ管理業務(締め作業など)の簡略化
セルフレジは会計情報が全てデータ保存される上、現金会計時も釣り銭が自動排出されるため、会計ミスがなくレジ締め作業が簡略化できます。
レジの混雑回避
セルフレジならレジ店員不足による会計待ちの列を作ることがありません。消費者にとっても自分のペースで会計できるため、落ち着いて買い物をすることができます。
衛生面の強化
セルフレジなら消費者と店員の接触機会が少ないため、衛生面でも安心です。
デメリット
使い方がわからない利用者へのフォローが必要
操作方法がよくわからない、画面の文字が読みづらいなど、スムーズに利用ができない方に備えて操作の手助けをする店員を待機させておく必要があります。
セルフレジは精算に必要な基本機能は全て備わっており、機能面でのデメリットはほぼありません。
とはいえ、いきなりセルフレジに切り替えるのが不安という場合は、曜日や時間帯などによって使い分けてみるというのもひとつの手かもしれません。
セルフレジの導入なら「スマレジ」が便利
タブレット型POSレジとして多くの店舗に導入されている「スマレジ」ですが、実はセルフレジにも対応しています。
初めての方でも使いやすく機能も充実しており、とてもオススメのサービスですが、
具体的にどのような特徴があるかご紹介します。
会計シーンに応じた3つのセルフレジスタイル
スマレジのセルフレジは、多様な店舗形態に対応できるよう、以下の3つのスタイルで利用することができます。
セルフレジとして
・スマレジの画面で消費者が購入する商品を選び、お会計することが可能です。商品にJANコードがある場合は、バーコードリーダーを利用することも可能です。
※操作イメージ:[スマレジ]セルフレジの利用方法
券売機として
・入店時に消費者が希望のメニューを選択し、事前に支払いを済ませる方法です。注文したオーダーを厨房のキッチンプリンターで出力することも可能で、主に飲食店などに活用できます。
精算機として
・消費者が会計伝票に印字されたバーコードをスマレジでスキャンし、自ら精算を行う方法です。
退店時に会計するタイプの居酒屋やレストランなどの飲食店に便利です。
クレジットカード決済、QRコード決済にも対応
スマレジのセルフレジは決済サービスの「STORES 決済」と連携しており、クレジットカードやQRコード決済(WeChat Pay)などのキャッシュレス決済も利用できます。
現金払いとキャッシュレス決済、両方の決済方法を選択できることで消費者が利用する際の満足度も高まります。
レジ業務の一部をセルフ化するだけで、驚くほどのコストカットと効率化が実現します。
接客業務における衛生面も注目される今、ぜひセルフレジ導入を前向きに検討してみてはいかがでしょうか?
※セルフレジに関する詳細は、「スマレジ」の専用ページよりご確認・お問い合わせください。
▼スマレジのセルフレジ機能について
https://smaregi.jp/news/press/20200618_smaregi_self.php
新規導入の電話相談はこちら
TEL:0120-343-577
(平日10:00−18:00)
関連記事