お知らせ 資料ダウンロード

売場作りのコツとなるVMDを噛み砕く①〜はじめてのVMD〜

売場作りのコツとなるVMDを噛み砕く①〜はじめてのVMD〜

 

この記事では誰もが楽しくポップアップストアを開催できるように、
ポップアップ運営の壁であるVMDについて
噛み砕いて説明していきます。

昨今の新型コロナウイルスの影響で、店舗運営は難しい場合もあると思いますが、STORESが運営してきたWHITE GALLERYで得たノウハウを共有したいと思い、記事を書きました。

また店舗を運営できるタイミングで参考にしていただければ幸いです。

 

シリーズ「売場作りのコツとなるVMDを噛み砕く」

・売場作りのコツとなるVMDを噛み砕く①〜はじめてのVMD〜

・売場作りのコツとなるVMDを噛み砕く② 〜購買心理とVMD〜

・売場作りのコツとなるVMDを噛み砕く③ 〜什器と空間演出〜

・売場作りのコツとなるVMDを噛み砕く④ 〜アパレル編〜 

  

 

 

サービス資料のダウンロードはこちら

 

売場作りとは

ひとくちで売場作りといっても漠然としていて何をすればよいかわからないですよね。商品を陳列したり、ブランドを知ってもらえるように飾り付けをする…なんていうことはわかるけども、どういうことが大切なのかを知りたい方も多いはず。

 

まずこの章では売場作りの基本を知ってもらうべく、
ポイントを2つに絞ってお話しします。
今後は様々なテクニックをご紹介していければと思っています。

売場作りの2つのポイント

売場作りは「売れたら正解」と言われるくらい奥が深いものになりますが、2つのポイントを抑えられればグッと正解に近づきます。

・お客様目線
・VMD

これらを順番に解説していきたいと思います。

お客様目線

売場作りにおいて特に大切な考え方になります。
例えば、重たい商品が頭より高いところに陳列されていたらお客様は欲しくてもとることができません。

「自分がお客様だったらこれって親切かな?」といった目線をもつことで、快適な売場となりお客様のお買い物がはかどります。
悩んだときはこの考え方に立ち返るとよいでしょう。

VMD

VMD = Visual MerchanDising

商売(マーチャンダイジング)を視覚的(ビジュアル)に行うことを意味します。
「お客様にとって、見やすく、買いやすい売場をつくること」
と簡単に覚えるとよいでしょう。

 

さらにVMDを表現する手法として3つの要素があります。
見やすく買いやすい売場にするためには、これらの基礎を取り入れていきましょう。アパレル店舗での使用例をまじえてご紹介します。


VP = Visual Presentation(ヴィジュアルプレゼンテーション)

店先でのブランドイメージ訴求です。遠くからでもわかりやすくそのブランドのコンセプトを表現して、お客様の入店を促進します。

例:ショーウィンドー、看板

 

売場作りのコツとなるVMDを噛み砕く①〜はじめてのVMD〜

K. POPUP VP事例 ( https://k-apparel120.com/ , https://kanaa120.com/ )
PP = Point of Presentation (ポイントオブプレゼンテーション)

お客様が入店した際に、何がオススメの商品なのかを一目でわかりやすくする仕掛けです。

例:マネキン、ラックのフェイスアウト(商品を正面からみせる陳列)

売場作りのコツとなるVMDを噛み砕く①〜はじめてのVMD〜

K. POPUP PP事例 ( https://k-apparel120.com/ , https://kanaa120.com/ )

 

IP = Item Presentation (アイテムプレゼンテーション)

お客様が店内を回遊したとき、自分のご希望の形・色・サイズなどを見つけやすくするためのレイアウトのことです。サイズ順に並べたり類似商品を近くに陳列すると比べて買いやすくなります。

例:洋服のたたみ、ハンギングなどの基本的な陳列

売場作りのコツとなるVMDを噛み砕く①〜はじめてのVMD〜

K. POPUP IP事例 ( https://k-apparel120.com/ , https://kanaa120.com/ )

コンビニの使用例

ここまでの2つのポイントがどの場面で使われているのか、
身近なコンビニを例に少しご紹介します。

 

①入り口の看板(VP)

②蓋が通路を向いているカップラーメン(PP)

③重ねて陳列されたカップラーメン(IP)

④お酒コーナーの隣にあるおつまみコーナー(IP、お客様目線)

⑤レジ前のチキンの陳列(IP)

⑥チキンの前に陳列されたバンズ(IP、お客様目線)

 

このように様々な場面でポイントが意識されています。
コンビニの場合は食品が多いことから、相性のよい食品を隣同士で陳列してお客様のお買い物をサポートしています。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
売場作りの基本をざっくり感じとっていただけたら幸いです。

「お客様にとって、見やすく、買いやすい売場」はお客様目線でつくる。
次章では、そのためのVMD(VP・PP・IP)をより深堀りしてご紹介していきたいと思います! 

 

サービス資料のダウンロードはこちら

 

関連記事

STORES で、ネットショップの開設から、お店の
キャッシュレス化、予約システムの導入まで誰でも
かんたんにはじめられます。