銭湯でコインロッカーを利用するときに、「何で帰りに戻ってくるのに、コインロッカーにわざわざ100円を入れて鍵をかける必要があるの?」こんな疑問を持たれたことはないでしょうか?
今回はこの身近な疑問について心理学の観点から考えてみたいと思います。
- コインロッカーに100円入れるのはどういう目的なの?
- コインロッカーの100円は本当にそれだけの目的?
- 「心理的財布」観点でのコインロッカーの100円を考察
- コインロッカーの100円と『心理的ものさし』
- 銭湯が無料ロッカーで100円を入れさせる心理学的財布効果のまとめ
コインロッカーに100円入れるのはどういう目的なの?
そもそもコインロッカーに100円を入れる理由は何なのでしょうか。調べてみると銭湯の運営サイドからは、下記のような目的があげられています。
「昔からの仕組みであるため、詳しいことはわかりませんが、気軽にお客さまが鍵を持ち帰ってしまうことを防ぐ、という理由を聞いたことがあります。10円ではなく、100円であることも、鍵のより持ち帰りの敷居を高くするためではないでしょうか。」(図書館)
「上着などの荷物が多いお客さまが、ロッカーを気軽に3つ4つと複数利用してしまうと、混雑してしまった際に、他のお客さまがロッカーを使えなくなってしまうんですね。それを防ぐためというのが、大きな理由です。」(スーパー銭湯)
銭湯の運営者側の視点から、ロッカーのカギを持ち帰る、いくつかのロッカーを使ってしまうといった迷惑行為を理由に挙げています。100円を入れるということには確かに迷惑行為を抑止する点では一定の効果がありそうです。
コインロッカーの100円は本当にそれだけの目的?
しかし、銭湯などのコインロッカーに100円入れるのは本当にそれだけの理由なのでしょうか?
迷惑行為の抑止だけが理由なのであるならば、「デポジット制(あらかじめお金を預かっておいて貸し出す)にするより鍵を貸出制にすればよいのでは?」と思ってしまいます。直接やり取りするので、2つ以上使われることもなくなりますし、返却しなければお金がかえってこないので持ち帰られることもありません。
ところで、こういう経験をされたかたはいませんか?お風呂あがりにコインロッカーから荷物を取り出し100円を回収する。そして、その100円玉を握りしめながら2、3歩歩くとドリンクコーナーが、「あー、喉乾いたなー、あ!ちょうど100円持ってるわ!」と。
そうです。あのコインロッカーを開けたときに返ってくる100円は消費に繋がりやすいのです!ここに運営者が語りたがらないもうひとつ目的があったのです!!
「心理的財布」観点でのコインロッカーの100円を考察
では、どうしてコインロッカーの100円は、ドリンクコーナーでの消費につながりやすいのでしょうか。この行動は、心理的財布という概念で説明するとさらに納得できそうです。
心理的財布とは、個人の価値観の違いより、同じ金額でも商品・サービスによってお金の支払いに伴う”心の痛み”が違うとういことであり、”心の痛み”が小さければ購入しやすくなるということです。
銭湯のコインロッカーの場合は、一度100円を顧客の財布から出させることで心理的財布を開けてあげることになります。一度財布から100円を出すことでドリンクを購入するという”心の痛み”が小さくなります。コインロッカーの100円は、購入スイッチを上手く押していることになるのです。
コインロッカーの100円と『心理的ものさし』
銭湯のコインロッカーの話だけでなく、「ただ安ければ売れるというだけではない」という消費者心理が奥深く関わってきます。心理的財布以外の考え方として、『心理的ものさし』という概念もあります。こちらも参考になるかと思います。
「この商品とあの商品を比べるとこっちの方がお得だ」とか、「あの店のサービスがこんなに高い金額なんて納得できない」などといった判断は、人はこの『心理的なものさし』を使って判断してしまうことが多いようです。
人は、物事を判断するときに、この心理的財布や『心理的ものさし』を度々使っているといわれています。
ところが、この心理的ものさしは、時と場合によって、伸びたり縮んだりする、結構いい加減なものようです。そのため、よく誤りを犯すことがあります。 例えば、4500円から4700円に値上がりしたとき、多くの人はその200円の差をあまり気にしませんが、9800円と1万円だったら、同じ200円の値上がりでもものすごく大きな変化として測ってしまいます。
参考:値段の心理学
「顧客単価を向上させたい」、「商品のプライシングに迷っている」といった店舗経営者の方は、この心理的財布、心理的ものさしという概念を踏まえて検討されると新たな発見があるかもしれません。
しかし、この仕掛けに気付いてしまうと銭湯でコインロッカーの100円を利用してコーヒー牛乳を買ってしまうたびに悔しくなってしまいますね。
銭湯が無料ロッカーで100円を入れさせる心理学的財布効果のまとめ
銭湯のロッカーひとつとっても、人々の心理のハードルを変化させるような仕組みがありました。たかが100円といえども、塵も積もれば山となるように、ロッカーの数だけ消費が生まれるのであれば大きな売上げにつながっていくはずです。
心理的財布、心理的ものさし、など心理学の考え方を活用すると、ちょっとしたことで売上アップのヒントが得られそうです。お店を運営されている方は、ちょっとした仕組みを活用することで、銭湯の100円ロッカーのようにお客様にあるお金を簡単に出していただけるように工夫されるとよいのではないでしょうか。