フィットネスジムの予約をシステムで管理すれば、生産性・正確性向上が期待できます。顧客が簡単に予約や予約変更ができるようになり、顧客満足度も上がるかもしれません。
今回の記事では、フィットネスジムが予約システムを導入すると、どのようなメリットがあるのか、検討の際のチェック項目とともに解説します。
フィットネスジム向けのおすすめ予約システムもいくつかご紹介するので、システム導入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
- フィットネスジム|予約システムの導入でできること
- フィットネスジム向け予約システム導入時のポイント
- 主要なフィットネスジム向け予約システムの導入実績やプランを比較
- フィットネスジム向け予約システムなら STORES 予約
- フィットネスジム運営に予約システムを導入しよう
フィットネスジム|予約システムの導入でできること
まず、フィットネスジムが予約システムを導入するメリットをご説明します。
効率的な予約管理ができる
予約をシステムに任せれば、満席の場合の空き案内やキャンセル・キャンセル待ち対応が24時間可能になり、無駄の少ない効率的な予約管理が実現します。
それまで手作業だった予約の受付・管理をシステムが行なうようになれば、生産性・正確性の向上が期待できるはずです。
スタッフは予約関連の事務作業から解放され、本来の業務に専念できます。フィットネスジムとしてのクオリティアップも期待できるでしょう。サービス向上で顧客評価も上がるかもしれません。
集客や販売促進も展開できる
システム導入で予約時の顧客情報を一元管理すれば、顧客情報の分析が可能です。
自社の強み・弱みをデータで確認でき、強みの強化や弱みの克服など、じっくりマーケティングするいい機会になります。
また、リストをベースに条件を絞り込んで対象顧客にメール・SMSで情報配信すれば、効率のいい販売促進活動が実現するはずです。
「オンラインで完結させてしまうと顧客との接点が減ってしまうのでは?」と不安になるかもしれませんが、誕生日や初回来店、2回目以降来店など、配信タイミングを複数設定できるシステムを選べば、顧客との接点は増やせます。
会費やレッスン料の徴収を自動化できる
毎月の会費やレッスン料などをインターネット上で自動徴収できれば、集金がスムーズになり、入金遅延対応の労力が軽減します。
フィットネスジム向け予約システム導入時のポイント
次に、フィットネスジムのシステム導入時に欠かせないチェックポイントを解説します。導入検討の際はこのポイントを押さえておきましょう。
運営側と顧客にとって使いやすいシステムか
どんなにすばらしいシステムでも、使いこなすのが難しければストレスが溜まるはずです。簡単に使いこなせるシステムを選びましょう。
また、顧客視点でのチェックも重要です。
- 予約が取りやすくなる
- キャンセル時の対応がラクになる
- キャンセル待ち対応が迅速になる
- 支払いがラクになる
- 適切な案内が受け取れる
上記のポイントはしっかり押さえましょう。
フィットネスジムに合ったシステムを提供しているか
フィットネスジムの特性に合わせた機能があるかも必須のチェックポイント。フィットネスジム運営に欠かせない機能は、例えば以下のとおりです。
月額課金機能
毎月の会費などが自動徴収できれば売上が容易に確保でき、管理もスムーズ。入金遅延対応業務も軽減します。
回数券機能
オンラインで回数券・チケット発行が可能になれば、売上確保に大きく貢献します。また、顧客にとって回数券の残り枚数や有効期限はとても気になるもの。アプリやサイトでサッと確認できれば顧客にも大きなメリットです。
リモートレッスン機能
新しいライフスタイルが定着するなか、フィットネスジム経営にリモートレッスンは欠かせません。使い勝手がよく顧客のストレスが少ないZoomと連携できるシステムであれば、オンラインレッスンの予約から実行までワンストップです。
システムの導入は簡単か
導入時に込み入ったオリエンテーションが必要で、使いこなすまでに時間がかかるシステムではなく、簡単に導入・利用できるシステムがおすすめです。
システムを決める際は、パソコンやITに苦手意識のあるスタッフでも導入時にとまどわないかイメージしてみましょう。
導入が難しいシステムは運用も複雑な場合が多いです。スタッフが簡単に使いこなせないと対応に時間がかかることもあり、顧客にとってもストレスになるかもしれません。
豊富な導入実績があるか
多くの予約システムは公式サイトで導入実績を公開しています。同じような業種や同じようなニーズがある組織が導入しているか確認しておきましょう。
導入実績が多ければ、それだけ多くの企業・個人が導入を決断した理由があり、実績が多いと当然システム運営側に経験・スキルの蓄積があります。
主要なフィットネスジム向け予約システムの導入実績やプランを比較
フィットネスジム向きのおもな予約システムの導入状況やプラン・料金の仕組みをご紹介します。
STORES 予約(旧 Coubic)
フィットネスジム・パーソナルジム施設におすすめの予約管理システムです。トレーナー指名予約や複数プログラムの予約受付の一括管理が可能で、予約管理に加え、顧客管理や決済にも対応しています。
顧客はアプリのマイページで予約や予約のキャンセルができ、インターネット上で回数券の購入・月謝の入金もOK。初期費用は0円でインストールは不要、無料プランもあり、思い立ったらすぐに始められる手軽さも魅力です。
SELECTTYPE
フィットネスジム・スポーツクラブの予約受付に対応しています。スタジオのプログラムスケジュールが柔軟にカレンダー表示でき、オープンの体験レッスンからクローズドのメンバー向けクラスまで対応可能です。
サンプルテンプレートから目的に合ったテンプレートを見つけたら、確認からワンタッチで予約フォームのセットアップができます。基本的な仕組みは予約フォーム付きのホームページ作成で、ホームページのない運営者もすぐにオンライン予約がスタートできるのが魅力です。
RESERVA
フィットネス・スポーツクラブに特化し、予約サイト作成は無料、Zoom連携でリモートレッスンもできます。カード決済機能を使えば即時に決済完了。オプションメニューを使えばレンタル用品予約も可能です。
利用内容に合わせたカスタマイズに柔軟に対応しており、その分設定がやや面倒な場合があります。
Airリザーブ
予約受付・キャンセル対応を始め、インストラクターのスケジュール調整の自動化も可能です。トレーニングマシンなど各種設備の空き状況を反映させた即時予約受付ができ、ジム施設の正確かつ効率的な運営を実現します。
仕組みは比較的シンプルで、「基本的機能が充実していればそれで十分」というフィットネスジムにおすすめです。
リザエン
柔軟な予約枠設定・高機能会員管理に加え、インストラクターのシフトや設備・備品の管理も連携可能です。全国でチェーン展開する大手から個人運営ジムまで幅広い導入実績があり、多店舗展開のチェーン向けに店舗数無制限で利用できる「エンタープライズ版」が用意されています。
高度なセキュリティを誇り、自治体・官公庁や学校法人、グローバル企業などで採用実績あり。顧客の情報管理に気を配りたいジムのニーズに応えてくれます。
ご紹介した予約システム一覧
ご紹介した予約システムの導入実績や導入プラン、導入スケジュールをまとめた一覧です。検討時に参考にしてください。
採用実績 |
初期費用 |
プラン料金 |
導入スケジュール |
|
STORES 予約 |
13万件以上 |
0円 |
無料プランあり |
最短数分で導入可能 |
SELECTTYPE |
幅広い業種に対応 |
無料お試しは0円 |
無料プランあり |
予約フォームセットアップがワンタッチ |
RESERVA予約 |
カスタマイズ向き |
0円 |
無料プランあり |
設定は多少複雑 |
Airリザーブ |
シンプル管理に最適 |
フリープランは無料 |
無料プランあり |
AirID設定で利用開始 |
リザエン |
高いセキュリティ |
ビジネス版2万円 |
1ヵ月無料トライアルあり |
申し込み後2〜3営業日でログイン可能 |
『【無料あり】おすすめ予約システム15選!価格・特徴を徹底比較〜2021年最新〜」』も参考にしてみだください。
フィットネスジム向け予約システムなら STORES 予約
フィットネスジム向け予約システムなら、フィットネスジムの予約管理・在籍管理・顧客管理・会費徴収に対応できる「STORES 予約」がおすすめです。管理者はもちろん、顧客も、欠席・振替手続き・月謝の徴収などがインターネット上で完結できます。
オンライン操作でいつでもどこにいてもレッスンの出欠状況の確認が可能です。会費・チケットの決済もOK、会員種別ごとの金額設定もできます。
要望の多い機能や便利な機能は、随時反映されるフットワークの良さも魅力です。
フィットネスジム運営に予約システムを導入しよう
フィットネスジムが予約システムを導入すれば、予約受付・予約管理の生産性・正確性が向上します。スタッフは予約関連の事務作業から解放され本来の業務に集中でき、ジムとしてのクオリティアップが期待できます。販売促進や料金徴収も効率化が図れるでしょう。
導入の検討ポイントは、導入実績・導入と運用の簡便さ・集金機能・回数券機能・リモートレッスン機能など。運営するジムのスタイルに合わせて選んでください。
予約システムをはじめて知っていただく方に向けて、資料もご用意しています。わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介していますので、下記のボタンより資料をダウンロードしてください。
新規導入の電話相談はこちら
TEL:03-6705-8497
(平日10:00−18:00)
関連記事