最近では、実店舗のみで営業していたお店が通販をはじめたり、個人で作ったアイテムを販売して副業を始めたり、さまざまな形でネットショップを開業する方が増えています。
しかし、開業して間もない頃は利益が少なく、初期費用やランニングコストに苦しむこともしばしば。そのため、最初のうちは特に費用を抑えてネットショップ運営を始めたいところです。
そこで今回は、無料で開業できるネットショップのサービスを徹底比較します。これからネットショップ開業を考えている方はぜひ参考にしてください。
本当に無料でネットショップを開業できるの?
記事をお読みの方のなかには、本当に無料でネットショップを開業できるかどうか、疑問に思う方もいるでしょう。
この章では、有料サービスと無料サービスの違いと、メリット・デメリットを解説します。
そもそも有料と無料の違いは?
有料サービスと無料サービスの大きな違いは、次の4つです。それぞれ見ていきましょう。
①容量の違い
有料・無料の最も大きな差は容量の違いです。ネットショップで商品を販売する場合、商品画像のアップロードが欠かせません。画像の枚数が増えれば、より多くの商品をより詳細にアピールできることになりますが、その分、多くの容量が必要です。
有料サービスの場合は利用できる容量が大きく多数のアイテムが登録できますが、無料サービスは容量が小さく、登録のアイテム数に制限がかかることがあります。
②デザインの自由さ
有料・無料でデザインの自由度も変わってきます。有料サービスでは、デザインテンプレートが豊富で、HTMLやCSSを使いこなすことができるのであれば、さらにサイトの独自性を高めることも可能です。
一方、無料サービスの場合、テンプレートの数が有料に比べて少なく、デザインの自由度は劣る傾向にあります。
③集客力
有料サービスの場合、多くはインターネット上のショッピングモールに出店する形で、デパートのテナントのような形態であることがほとんどです。ショッピングモール自体に顧客が付いているため、ショップの知名度が低くてもユーザーが流入して集客できる可能性が高まります。
一方、無料サービスの場合、自分の力で広告やSEOなどの施策をして集客しなければいけません。サービスによってはサポートもありますが、有料サービスのサポートと比較すると、努力が必要な部分は多くなります。
④独自ドメインが利用できるか
独自ドメインの有無は、ブランド力の向上やSEOの効果に影響します。
独自ドメインがない場合、複数のサイトとドメインを共有することになるため、ほかのサイトでペナルティを受けるなどすれば、自社サイトもリスクを受ける可能性もあるのです。
有料サービスは独自ドメインが利用できるのがほとんどですが、無料サービスでは使えないもしくは有料プランへの課金が必要になります。
無料でも「手数料」は発生する
無料サービスを利用する場合であっても、手数料が発生することを覚えておきましょう。
おもな手数料は、販売手数料や決済手数料。
販売手数料は商品が売れたとき発生し、商品代金に応じた金額となるのが一般的です。決済手数料は、クレジットカード決済のとき、カード会社やシステムに対して支払います。
その他、商品の送料を負担する場合には、手数料とは別に費用が必要です。
無料サービスのメリット・デメリット
あらためて、無料サービスのメリット・デメリットをまとめてみましょう。
無料サービスのメリット
無料サービスのメリットは、以下のとおりです。
- ネットショップ開設時の費用を抑えられる
- 個人でもショップを持つことができる
- アプリなど簡単操作で開設できる
無料サービスは、商品が売れた際の手数料がかかるものの、サービス利用料がかかりません。ネットショップ開設時の初期費用・月額利用料がないため、少ない資金からでも始められます。それにより、個人のショップを持つことも可能です。商品数が少ないうちは無料サービスでも十分対応できますし、オリジナルのグッズやハンドメイドのアクセサリーなどを販売したい方にも向いています。
また、無料サービスのなかにはスマートフォンのアプリで簡単に開設できるものもあります。隙間時間でもショップの管理ができるため、顧客とのやり取りをこまめにして少しずつファンを増やしていくこともできるでしょう。
無料サービスのデメリット
無料サービスのデメリットは、以下のとおりです。
- ショップの独自性に欠ける
- 集客力が弱い
- 手数料が割高になる
無料サービスのデメリットは、テンプレートが少なく独自性を出しにくい点です。
独自ドメインの取得ができないことも多く、ほかのサイトとの差別化が難しい点が挙げられます。また集客についても、SEO対策や広告へのサポートが少ないため、知識やスキルが乏しいと難しいかもしれません。
初期費用やランニングコストがかからないのが魅力な一方で、販売手数料が割高になる点も注意しておく必要があります。
【最新版】無料で開業できるネットショップサービス徹底比較!
無料でネットショップが開業できるサービスは多数あります。ここでは、サービスごとのそれぞれの特徴をご紹介します。
1.STORES
- 初期費用・月額費用:無料
- 販売手数料:無料
- クレジットカード決済手数料:5%(有料のスタンダードプランは3.6%)
- 容量:上限なし(1アイテムにつき1GB)
- テンプレート:48種類
STORES は、販売手数料も無料。テンプレートも48種類と豊富で自由度が高いのが特徴です。
大きな特徴として、海外発送への対応と英語への表示切替ができることも挙げられます。日本国内だけでなく世界中に商品をアピールしたい方におすすめです。
Instagramとの連携が可能なため、SNSからの集客も期待できます。
2.BASE
- 初期費用・月額費用:無料
- 販売手数料:3%
- クレジットカード決済手数料:3.6%+40円
- 容量:上限なし
- テンプレート:11種類
11種類のテンプレートからデザインが選べるうえに、HTML・CSSの編集も可能なため、スキルのある方は独自のページを作ることができます。Instagramとの連携もできるので、集客の手助けにもなるでしょう。
3.minne
- 初期費用・月額費用:無料
- 販売手数料:10.56%(送料含む)
- 振込手数料:220円 (売上代金振込時)
- 容量:上限なし
minneはハンドメイドに特化したマーケットサイトです。雑貨やアクセサリーのハンドメイド作家が自身のアカウントを登録してショップページを作成します。個人だけでなく、メーカーやセレクトショップのページもあり、こだわりを求める女性がメインユーザーです。
4.Ameba Ownd
- 初期費用・月額費用:無料
- 販売手数料:3%
- クレジットカード決済手数料:3.6%+40円
- 容量:上限なし
Ameba Owndはアメブロの運営会社がリリースした、オウンドメディア作成のためのサービスです。BASEと連携する必要があるため、Ameba Owndを利用したい場合にはBASEのアカウントが必要となります。Ameba Owndに登録した商品はBASEにも掲載されますが、BASEに登録した商品はAmeba Owndには反映されません。
5.ヤフオク
- 初期費用・月額費用:無料
- 落札システム利用料:8.8~10%
- 出品上限:3000件
ヤフオクは日本最大級のオークションサイトとして知られています。Yahoo!JAPANのアカウントがあれば無料で出品でき、月額費用も無料です。商品が落札されたら、落札システム手数料として商品代金の8.8~10%の手数料が取られます。ただし、特定の商品を出品する場合にはシステム利用料が必要です。
6.メルカリ
- 初期費用・月額費用:無料
- 販売手数料:10%
- クレジットカード決済手数料:無料
- 売上金入金手数料:200円
メルカリは個人同士でやり取りできる最大級のフリマアプリです。登録者数が多いため、商品が売れるチャンスがあると同時に、ほかの似た商品に埋もれてしまう可能性も高いといえます。
不用品販売がメインで中古品が多く売られていますが、新品での出品も多数あるため、ネットショップの販路として活用できるでしょう。
7.イージーマイショップ
- 初期費用・月額費用:無料
- 販売手数料:無料
- クレジットカード決済手数料:5.5%+40円
- 容量:100MB
- テンプレート:36~55種類
イージーマイショップは、さまざまな商品・サービスの販売に対応可能なショッピングカートサイトです。Instagram、Facebookへの連携が可能で、商品のアピールに活かせます。また、無料プランでも独自ドメインの設定ができるところがポイントです。別オプションでは、独自ドメインの決済ページを表示させることもできます。
8.Jimdo(ジンドュー)
- 初期費用・月額費用:無料
- 販売手数料:無料
- 容量:500MB
Jimdoは、Webサイト制作ツールとして有名です。同様に、メールアドレスを登録すれば無料で簡単にネットショップを開設することができます。グーグルアナリティクスとの連携ができ、サイトへの流入の分析ができるのもJimdoの利点です。ただし、パソコンからしかショップの作成はできません。
9.FC2ショッピングカート
- 初期費用・月額費用:無料
- 販売手数料:無料
- クレジットカード決済手数料:5%
- 容量:50MB
ブログサイト作成で知られているFC2。ショッピングカートを構築することも可能です。機能面での制限が多いのが難点ですが、商品の登録数には制限がありません。ダウンロードファイルの販売もできるのが特徴的で、電子書籍を売ることもできます。
10.Yahoo!ショッピング
- 初期費用・月額費用:無料
- 販売手数料:無料
- 決済手数料:3~4.48%または150~300円
Yahoo!ショッピングは、誰もが知っている国内大手のECモールです。モール自体に顧客が付いているため、商品購入のハードルが低いのが最大の魅力といえるでしょう。大手にもかかわらず初期費用・月額費用・販売手数料が無料というのがうれしいポイントです。
ただし、商品が売れたときにはキャンペーン原資やアフィリエイト報酬の負担が必要になります。
11.ゼロショップモール
- 初期費用・月額費用:無料
- 販売手数料:無料
- クレジット決済手数料:4.3~4.5%+3.15%
- 容量:100MB
- テンプレート:41~46種類
ゼロショップモールは、初期費用・月額費用・販売手数料無料でネットショップ開設ができるサービスです。テンプレートが豊富ですが、スマートフォンの最適化がされていないのがやや残念なポイントといえます。
まずは無料でネットショップを開業しよう
無料でネットショップの開設ができるサービスを比較してみました。
ご紹介したように、現在は無料で利用できるサービスが多数あります。有料サービスとの違いは、容量やデザインテンプレートの充実度、集客力や独自ドメインの可否です。
最近では、無料でも有料級の機能をもったサービスが多く登場しています。STORES も、そのうちの一つです。
STORES なら、無料プランでも容量は無制限です。テンプレートも充実しているため、売りたい商品に合わせたサイトデザインを選ぶことができるでしょう。独自ドメインの取得も可能でSNS対策もばっちりですし、Instagramとの連携で日々の投稿で商品をアピールすることができます。
ショップが軌道に乗ってさらなる機能が必要になれば有料プランへの移行も可能です。最初は費用を抑えて、ショップの成長とともにサイトの機能を充実させたい方は、STORES を検討してみてはいかがでしょうか。
なお、ネットショップの開業方法については、『2021年最新版】ネットショップ開業・開設手順はこれを見れば完璧!初心者〜上級者向けにご紹介』で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。