この記事では、STORESでの設定方法、商品写真と説明文のコツをご紹介します。業種別でのチェックリストもご用意しておりますので、はじめてのアイテム登録にぜひお役立てください。
アイテム登録のポイントと操作方法(動画)
本記事の内容をかんたんにまとめた動画です。
こちらの動画はスタートダッシュセミナーのアーカイブ動画から一部を抜粋しております。
セミナー全編の視聴はこちらのページから!
ネットショップ公開までの設定の手順とポイント、集客方法の基本を、約1時間で解説しています。
商品登録(アイテム登録)の方法
商品登録(アイテム登録)の方法
商品登録の方法は、下記の2つがあります。
① 1つずつ登録する方法
4種類の中から販売される商品に適したアイテムを選択してください。選択できるアイテムの詳細は、こちらの記事(【アイテム登録】登録できるアイテムの種類を教えてください) を確認してください。
② アイテム一括登録
CSVを使ってアイテムを一括登録できる機能です。アイテム数が多い方におすすめで、商品画像も一括で登録することができます。
1つずつ登録する方法
PC・スマートフォンどちらもでご利用いただけます。
アイテム作成時に、バリエーション(S・M・L)や、カテゴリー(トップス・スカート)も一緒に設定していきますので、事前設定は必要ありません。
💡 アイテム登録前に事前準備が必要なもの
以下の機能を使って販売を行いたい場合は、[機能の追加]よりそれぞれの機能をONにしておきましょう。
機能名 | 内容 |
[シール] ※ON推奨 |
アイテムの左上にNEW!等 の画像を追加し、 商品をアピールできます。 |
[販売期間設定] | 特定の期間だけ商品が購入できます。 |
[予約販売] | 受注商品など、発送が後日になる オーダーの管理が楽になります。 |
[電子チケット] | 電子チケットの販売ができます。 |
[ダウンロード販売] | 音楽や動画などのデジタル コンテンツの販売ができます。 |
[定期便] | 1ヶ月毎などの期間で、 定期的に商品を販売することができます。 |
アイテム登録のはじめ方
① 管理画面のメニュー(PCは左・スマホは左上)にある[アイテム]をクリックすると、アイテムページが開きます。
② アイテムページ右上の[+アイテムを作成]ボタンをクリックし、アイテム作成ページに移動します。
アイテム作成ページの画面に従って作成を進めましょう。各項目の意味について詳しくは、こちらの記事(ストアに商品を登録しよう!) を確認してください
アイテム一括登録
CSVを使ってアイテムを一括登録できる機能です。アイテム数が多い方におすすめで、商品画像も一括で登録することができます。
💡 アイテム一括登録前の注意点
① 送料は事前に設定が必要
送料は、事前に設定する必要があります(>> 詳細)
② 一部の情報は、後から更新できない
一度アイテムを登録すると、後から情報を更新することができません。後から情報を更新することができるのは、割引率 / 公開状態 / 販売期間 / シール / 在庫数(*)です。
*在庫数はスタンダードプランのみ更新可能
アイテム一括登録のはじめ方
① 管理画面のメニュー[機能の追加]から、[アイテム一括登録] をONにします。
② メニュー[アイテム]をクリックし、アイテム一覧ページに移動します。
③ アイテムページ右上の[+アイテムを作成]ボタンをクリックし、[アイテム一括登録]を選ぶと、アイテム一括登録ページが開きます。
設定について詳しくは 、こちらの記事(アイテム一括登録をする方法)を確認してください
売れる商品説明文のコツ
ネットショップに訪問された方が購入を検討する際に参考にする商品説明文を作成する注意点やコツをまとめました。
商品写真撮影のコツをまとめた動画や、食品向けのチェックリスト・アパレル/雑貨向けのチェックリストも用意しましたので、併せてご活用ください。
商品説明文の設定前にすること
商品写真・説明文を用意する前にやるべきことをまとめました。
購入者さんに伝えたい内容を整理する
内容を整理する際、以下点を網羅できているか、を確認しましょう。
- 商品の魅力
- 購入に伴う不安を取り払う情報
- 購入時の注意点
説明文の特徴を踏まえ、どちらで伝えるかを決める
説明文にはそれぞれ以下のような特徴があります。この特徴を踏まえ、「伝えたい内容」をどちらの手法で伝えるか、決めましょう。
- 商品説明文
セールスポイントや情報を伝えるのに適している
商品説明文のコツ
セールスポイントは、より具体的に
セールスポイントで重要なのは具体的に記載することです。商品の魅力を具体的な言葉で説明できれば、お客さまは、得られる価値をより理解しやすくなります。
例えばカシミヤのセーターの場合、商品の魅力を「肌触りの良いカシミヤ素材」で「スリム系のパンツに合わせるのがおすすめ」と説明できれば、購入を後押ししてくれるでしょう。
「買わない理由」をリストアップして対応し、お客さまの不安を取り除く
どのようなお客様でも、初めてみる商品に対しては、必ず何かしらの疑問や不安を抱きます。それらが解消されない限り「購入したい」という気持ちにはなりません。
想定されるお客様の疑問や不安をリストアップし、説明文の中で解消していくことが重要です。下記の例を参考にして商品説明文を作成してみましょう。
お客様の反論 | 対処方法 |
安いけど本当に品質はいいの? | 大量に仕入れることにより、一つひとつの価格をリーズナブルに抑えることができています。品質に関しては通常商品と全く同じですので、心配ありません。 |
ほかのショップに比べると高いんじゃない? | 耐久性のある素材を使用しているので、通常の商品よりもお手入れが少なくて済むだけでなく、長期間使用できます。そのため、長い目で見れば、安い商品を高頻度で買い換えるよりもお得です。 |
ほかのショップでも買えるんじゃ? | 同じような商品に見えるかもしれませんが、○○資格保有のプロのバイヤーが厳選して仕入れています。小さな違いにこだわるお客さまのための商品をラインナップしています。 |
いま買わなくてもいいかな・・・ | 期間限定で、3枚購入すると1枚が半額になるキャンペーンを行っています。お得な今のタイミングでぜひご購入ください。 |
注意点に関する情報は詳細に記載し、商品説明文の初めに置こう
たとえば食品の場合、アレルギーに関する情報を含む「原材料」や「賞味期限」「保存方法」、衣類における「サイズ詳細」など、必ず知らせるべき情報を詳細に記載することで、購入者さまの不安を取り除きましょう。
また、大事なことを、商品説明文の初めに書くのがおすすめです。その他、お客さまが購入したときに出てくる備考欄やトップページも活用して、様々なタイミングで注意を呼びかけましょう。
業種別、商品説明文のチェックリスト
食品編商品説明文のチェックリスト
商品説明文
□ 商品の魅力が、具体的に書かれているか?(✗最上級の素材。◯ 栃木県産のとちおとめ)
□ おすすめの食べ方(そのまま、お酒と等)が書かれているか?
□ 他の方からの評価(例:メディアに載った。店舗で一番人気 等)
□ 原材料
□ 量(何人前か分かるように記載するのがベスト)
□ 調理方法
□ 保存期間・保存方法
□ 購入時の注意点(初めに書くのがおすすめ)
雑貨/アパレル商品説明文チェックリスト
商品説明文
□ 商品の魅力が、具体的に書かれているか?
□ 購入を後押しする、購入者に寄り添った一言があるか?(例:着回ししやすい。長持ちします。等)
□ 素材
□ サイズ(同じような商材を扱ってるお店を参考に。細かく)
□ 購入時の注意点(初めに書くのがおすすめ)
今回ご紹介した内容は、資料で確認することができます。
商品登録をスムーズに進められるよう、業種ごとのチェックリストと合わせてご活用ください。