お知らせ 資料ダウンロード

ネットショップの運営を成功させるコツ。開業までの流れと準備を解説

ネットショップ運営 必要業務

 

ECサイト(ネットショップ)を開業したいけれど、日々の運営にどのようなものがあるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ECサイトの運営は、多岐にわたり、開業前に知っておいた方がスムーズなこともあります。

 

本記事では、ネットショップの運営を予定している人に向け、開業までの流れと具体的な業務内容、開業に必要な資金について解説します。十分な準備をしてから開業に臨みましょう。

ネットショップの開業が増えている?

ECサイト(ネットショップ)運営

 

近年、コロナ禍の影響によってネットショップを開業する人が増加中です。かねてよりネットでの物販を考えていた人はもちろん、それまで店舗を運営していた人も、来客数の減少によって、販路をネットに切り替えるケースが増えています。

まずはネットショップの開業数の推移を確認しましょう。

ネットショップの開業数

経済産業省によると、2020年の物販系分野におけるEC市場規模は、2019年の約10兆500億円から12兆2,000億円に成長しています。

それまでもECの市場規模は右肩上がりの拡大傾向でしたが、2020年以降『巣ごもり需要』が増えたこともあり成長が加速しました。

eコマースコンバージョンラボの調査によれば、Yahoo!ショッピングの店舗数は、2019年3月時点の約87万店舗から2021年8月時点の約117万店舗へと増加しています。

Amazon Japanの店舗数も、2015年6月の約17万8,000店舗から、2021年7月の約40万店舗へと増加したという推測です。

このように、コロナの影響で外出を控えネットで買い物をする人が増えていることで、これからネットショップの開業を考えている人にとっては、追い風が吹いている状況といえます。

参考:

令和2年度 産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査)報告書|経済産業省
【2021年最新版】国内のECサイト・ネットショップの総稼働店舗数|eコマースコンバージョンラボ

ネットショップを運営するメリット

ここ数年、多くのネットショップが開業しており、新たに開業するにもよいタイミングといえるでしょう。ネットショップを開業するメリットは主に、以下の点が挙げられます。

コストをかけずに開業・運営できる

ネットショップは実店舗を構えるのに比べて、コストを大きく抑えて開業が可能です。実店舗を用意する場合、初期費用だけで数百万円かかるケースも多いでしょう。

さらに毎月の家賃や光熱費、さまざまな備品も必要で、総額で1,000万円以上かかる店舗も珍しくありません。

一方ネットショップの場合、パソコンとインターネット環境があれば、基本的に店舗の運営ができます。

実店舗に比べてスタッフもそれほど必要ないため、事業主が1人で運営しているネットショップも少なくありません。店舗開業にかかる固定費に加えて、人件費も抑えられるのがネットショップのメリットです。

全国から顧客を集められる

実店舗の場合、足を運べるのは近辺に住んでいる人がほとんどで、どうしても潜在顧客が限定されます。たとえ都心部に店を構えていたとしても、地方在住の顧客はなかなか店を訪れないでしょう。

ネットショップの場合、インターネット回線さえつながっていれば、全国どこからでも顧客を集められます。場所を問わず広く顧客を集められるのは、それだけで大きなメリットといえるでしょう。海外在住の顧客にも商品を販売することが可能です。

24時間365日無休で販売が可能

実店舗はスタッフがいる営業時間内しか、商品の販売やサービスの提供はできませんが、ネットショップの場合には24時間365日無休で営業が可能です。

営業の機会損失が起こらないのが大きな利点で、顧客側も自分の好きなタイミングで商品の閲覧や購入が可能です。

さらに、多くの買い物をしても店舗から自宅まで持って帰る手間がない点も、顧客にとってはネットショップを利用するメリットといえるでしょう。

ネットショップを開業するまでの流れ

ネットショップを開業するまでの、大まかな流れを確認しましょう。取り扱う商品を厳選し、店舗のコンセプトを明確にすることが大事です。

商品やコンセプトの決定

まずは取り扱う商品を決めるとともに、店舗のコンセプトを決めましょう。コンセプトとは、取り扱う商品の特徴や強み、商品を販売するターゲット層、顧客のどのようなニーズを解消するのかなど、店舗が提供する価値を包括的に示す概念です。

コンセプトが明確であれば、顧客も販売されている商品が自分に合っているか、求めている商品を取り扱っているか分かりやすくなり、結果的に顧客からの共感や信頼を獲得しやすくなります。

ショップの形態を選択

店舗のコンセプトを決定したら、具体的なショップの形態や決済方法などを選択しましょう。ネットショップには、ECモールに出店する方法と、自分でショップを構築する方法があります。

ECモールはAmazonや楽天市場のように、大規模なネット上の商業スペースに店舗を出店する方法です。出店費用はかかりますが、集客しやすく多くの人に店舗を認知してもらえるメリットがあります。

一方、自分でネットショップを構築する場合、初期費用を最小限に抑えられるのに加えて、独自のサービスを提供するなど、自分の意向に合わせて店舗のカスタマイズが自由にできます。

決済方法を選択

ショップでの決済方法も選択しましょう。ネットショップの決済は、クレジットカードや代金引換、コンビニエンスストアでの後払い決済が主流です。

最も多くの店舗で導入されているのがクレジットカード決済です。ネットショップではクレジットカードを使えるのが当たり前という認識が広まっているので、必ず利用できるようにしておきましょう。

ネットショップの構築・準備

ショップの形態や決済方法を選択したら、実際にネットショップを構築しましょう。ECモールに出店する場合はサービスに申し込めばよいですが、自分でネットショップを構築するならば、自分のスキルレベルに合った方法を選ぶ必要があります。

ネットショップを運営するためには、商品写真の撮影やアップロード、配送や梱包のための準備をしなければいけません。ショップの運営・更新に使用するパソコンや管理システムなど、必要な機材や備品を用意しておきましょう。

開業・運用

準備が整ったら、ネットショップの開業に臨みましょう。多くの顧客に利用される店舗にするためには、アップロードする商品写真の画質や説明文、レイアウトなどの体裁はもちろん、集客にも力を入れなければいけません。

収益目標を明確に立てて、売上分析もしっかりと行いましょう。データに基づいた合理的な運営をしている店舗運営者はそれほど多くないのが実態なので、戦略的に店舗運営をするだけで、周りの店舗よりも売上を向上しやすくなるでしょう。

ネットショップの運営に必要な業務

ネットショップの運営に必要な業務を、具体的に解説します。細かい業務プロセスは店舗によって異なるものの、一般的には以下の業務をこなすことが必要です。

販売する商品の選択

開業までの流れで説明した通り、ネットショップを始めるにあたっては、まず販売する商品を決めなければいけません。

自分が好きな商品、売りたい商品を販売しても問題はありませんが、ネット販売に強い商品も存在するので、売れる商品を選択することも大事です。

売れ行きの状況を確認しながら、商品のラインナップを変更したり、売り出し方を変えたりする必要もあります。

商品の仕入れや開発・製造

販売する商品が決まったら、商品の仕入れや製造を行います。以下のように、商品を仕入れる方法はさまざまあるので、予算や商品の特性、利用できるつてなどを考慮しながら、自店舗に合った方法を選択しましょう。

  • ネットで仕入れる
  • 見本市・展示会で仕入れる
  • 海外からネットで仕入れる
  • 海外から買い付ける
  • 現地(メーカーや個人)から仕入れる
  • 問屋街から仕入れる
  • ドロップシッピング(在庫を持たない)


仕入れ方が決まったら、どの程度の数量を仕入れるか考えましょう。多く仕入れすぎると過大な在庫を抱えてしまい、管理の手間やコストも増えてしまいます。逆に少なすぎるとすぐに売り切れてしまい、機会損失につながるので注意が必要です。

商品の仕入れに関しては、以下の2記事が参考になります。
【ネットショップの開業】ネットショップ(ECサイト)の商品仕入れ方法、おすすめサービスを徹底解説

【ネットショップ開業】ネットショップの仕入れで起きるトラブルと、その対策方法

ECサイトの制作と商品登録

販売する商品を仕入れる目処がついたら、ECサイトの制作と商品の登録を行いましょう。上述のように、ECモールに出店する方法と、自分でネットショップを構築する方法があります。

ネットショップ構築サービスを利用して自分でサイトを作る場合は、『パッケージ型』と『ASPカート型』のいずれかを選択するのが一般的です。いずれも一長一短ありますが、初心者の場合はASPカート型でネットショップを作成するのがおすすめです。

例えば『STORES(ストアーズ)』はASPカート型の代表的なネットショップ構築サービスで、キャッシュレス決済の実装やネット予約システム、POSレジとの連携も可能です。大手企業をはじめ、多くの店舗でも活用されているので、この機会に導入を検討してみましょう。

なお、ECサイトの制作については、以下の記事も参考にしてください。
【ネットショップの作り方】代表的な種類やおすすめの無料サービスを紹介

店舗のプロモーション

ネットショップが無料でできるプロモーション方法として、主にSEO(検索順位を上げる)とSNS運用があります。これらはインターネットを活用したビジネスの基本なので、積極的に行いましょう。

SNSを運用する際は、ネットショップと相性のよい『Instagram』の運用を検討してみましょう。Instagramの場合、ハッシュタグ検索などから買い物目的のユーザー以外にも、多くのアプリユーザーを引き込める可能性があります。

プロモーションやInstagramの運用については、以下の記事も参考になります。

【ネットショップ集客】SEOとは?STORES におけるSEO対策を徹底解説 

SNSを活用してネットショップの集客をする方法と注意点

【徹底解説】ネットショップの「Instagram運用」〜設定・集客・活用法まとめ〜

受注処理・在庫管理

受注の処理には、次の三つの作業があります。

  • 購入者に注文状況のお知らせメールの配信
  • 在庫の準備
  • 出荷指示
  • 商品のキャンセルや入金についての問い合わせ対応


在庫管理も店舗運営における重要な業務です。仕入れた商品は、一時的に手元に保管しておかなければいけません。個人でハンドメイド品などを販売している場合は、材料となる素材や道具も在庫になる場合があります。

在庫管理を行うには、スチールラックなどの棚に商品を整頓し、仕入れた数や売れた数を都度カウントしていく方法が一般的です。効率的に在庫管理をするために、専用のソフトを利用して在庫数の管理を行うとよいでしょう。

在庫管理が大変と感じたときには、STORES の倉庫サービスもおすすめです。

 

ECサイト(ネットショップ) 運営

出荷・配送作業

顧客から注文を受けたら、出荷のために商品をピッキングし梱包作業を行います。

ネットショップにおいて『商品の梱包』は、顧客に商品を破損なく届けるために欠かせない部分です。手間はかかりますが(手書きの)メッセージを添えると感謝の気持ちが伝わります。

商品を出荷する際は、どの配送業者を選ぶかも大事です。通常は配送の『安さ』か『速さ』、あるいは『安全や安心』のいずれかを重視することになるので、どこに価値を置くかを決めた上で配送業者を選択しましょう。

多くのネットショップで利用されている代表的な配送方法は、次の通りです。

  • 安さを重視:『クリックポスト』や『ゆうパック』
  • 速さを重視:『ネコポス』
  • 安心・安全を重視:『宅急便コンパクト』


なお、ネットショップの配送については以下の記事で詳しくまとめています。
ネットショップでおすすめの配送方法とは?

アフターフォロー(問い合わせ対応)

顧客の手元に商品が届いた後、レビュー投稿をお願いするメールを配信したり、次回の購入につながるようにクーポンを配信したりすると効果的です。

そのほかにも、商品に欠陥があった、返品・交換対応をしてほしいといった問い合わせへの対応業務もあります。顧客対応をきちんとすることで、店舗のファンになってもらえる可能性が高まり、リピート購入につながるでしょう。

顧客対応になかなか手が回らず、問い合わせの返信に数日かかってしまうという場合には、顧客対応を外部に委託する方法もあります。

ネットショップの開業と運営にかかる費用

ネットショップの開業・運営にかかる費用についても、把握しておきましょう。ショップの規模によって開業に必要な費用は異なるので、ここでは個人事業で小規模なネットショップを開業する場合を想定して、負担すべき費用を紹介します。

商品の準備・製造にかかる費用

ネットショップを始めるなら、まずは取り扱う商品の『仕入れ費用』を考えなければいけません。取り扱う商品の種類や数量から概算しましょう。自店舗のオリジナル商品を製造・販売する場合は、製造のための費用を負担しなければいけません。

自分で作る場合は商品の原価だけで済みますが、外部に委託する場合は製造料金がかかります。人気のある商品の場合、ある程度の在庫を持っておく必要がありますが、基本的に受注生産の方が在庫を抱えるリスクがないのでおすすめです。

ネットショップの立ち上げ費用

外部の業者にネットショップの構築を依頼する場合、数十万円以上かかるケースは珍しくありません。費用負担は大きいものの、自分で立ち上げる手間を省けるのに加えて、プロの手によってクオリティの高いサイトを立ち上げられます。

一方、店舗オーナー自身がサイトを制作する場合、ゼロから立ち上げるには相応の専門知識が必要です。そのため、前述のようにネットショップの立ち上げサービスを利用するのが一般的です。

近年は『STORES(ストアーズ)』をはじめとして、ほぼ無料でネットショップを構築できるサービスがあるので、積極的に活用しましょう。

ネットショップの運営に要する費用

ネットショップの運用にかかる費用としては、以下のものが挙げられます。ただし商品の仕入れ費用に関しては、前述したため割愛します。

  • システム利用料
  • 人件費
  • 広告宣伝費
  • 配送費
  • 梱包資材費


これら以外にも、パソコンやプリンター、商品撮影用のカメラなどの機材が開業時点で必要なことに加え、定期的に買い換える必要もあるでしょう。

実店舗の運営と違って負担はそれほど大きくないはずですが、できるだけ費用を抑える工夫をすることが大事です。

ネットショップの運営に求められるスキル

ネットショップは専門知識がさほどなくても開業は可能ですが、インターネットに関する基本的な知識や、安定した経営を続けるためのマネジメントスキルが求められます。

インターネットやシステムに関するスキル

基本的なインターネットのスキルは、ネットショップの運営に欠かせません。

日常的にパソコンやインターネットを活用している人ならば問題ないはずですが、ショップに商品画像をアップロードしたり、レイアウトを変更したりする必要があります。簡単な画像編集スキルや店舗運営用のアプリを使いこなすスキルが求められます。

店舗運営のスキル

ネットショップでも、実店舗と同じように顧客を集めて商品を販売し、アフターフォローをしてリピート購入を促すのが基本的な経営方針です。ネットショップならではの知識も求められますが、実店舗を運営するためのスキルも同様に求められます。

もともと店舗を運営していた人ならば、それまでの経験を生かせるはずです。ネットショップで初めて店舗を経営する人は、集客やマーケティングに関する知識を身につけましょう。

ネットショップの運営を成功させるには?

ネットショップの運営を成功させるポイントを簡単に解説します。以下の点はネットショップの運営に欠かせない要素であり、安定した売上を確保するために積極的に実践すべきことです。

誰でも使いやすいECサイトにする

たとえ取り扱っている商品が顧客にとって素晴らしいものであっても、使いにくいネットショップならば、途中で購入を諦めてしまうかもしれません。

顧客が必要な商品にスムーズにたどり着けるようなサイト構成にしたり、便利な検索機能を実装したりする必要があります。

どの商品がどこにあるのかすぐに分かるよう、顧客の視点に立って考えながら、ショップのユーザビリティを向上させましょう。商品のカテゴリ分けや、関連するページに誘導するための導線作りも重要です。

リピーターを獲得する仕組みを作る

店舗の経営に限らず、あらゆるビジネスは既存客からのリピート購入が利益の柱になります。新規顧客の獲得も重要ですが、それ以上にリピーターを獲得する仕組み作りに注力しましょう。

顧客のエンゲージメントを高めてリピートを促すには、適度にコミュニケーションを取る必要があります。ブログやSNS、メールマガジンなどを活用しながら、顧客との接点を維持することが大事です。

ネットショップの運営で注意すべきポイント

ネットショップを運営するにあたっては、以下の点に注意が必要です。必要な届出や許可を得ずにネットショップを開業し、後からトラブルに発展する事業主も少なくないので、必ずチェックしておきましょう。

必要な届出と特別な許可・免許

店舗で取り扱う商品によっては、特別な届出や許可が必要な場合もあります。例えば食品を扱う場合には、食品衛生法に基づく営業許可を得なければならず、中古品を扱う場合は古物商許可が必要です。

それぞれ知っておくべき法律や準備が異なるので、事前によく確認しておきましょう。意図せず処罰を受けないためにも、届出や許可が必要な場合は開業前に済ませておくことが大事です。

ネット販売するにあたって必要な許可や、知っておくべき法律については、下記の記事が参考になります。

ネットで食品販売業をやるなら?食品のネット販売で必要な資格・許可や関連法律まとめ

中古品販売のネットショップ開業に古物商許可は必要?申請方法を解説

ネットショップでお酒を販売するときに必要な「通信販売酒類小売業免許」の取得方法

商品の表記法

ネットショップで商品を販売するにあたっては、特定商取引法における記載事項を守らなければいけません。例えば、商品の詳細な説明や価格、販売数量や送料などは必ず商品ページに記載し、購入者に誤解を与えないようにする必要があります。

必要な記載事項を忘れてしまう事業主は、決して少なくありません。食品を販売する際には原材料を記載しなければならないなど、特定の商品に固有の記載項目が設けられている場合もあるので注意しましょう。

参考:

特定商取引法 _ 消費者庁

ネットショップの運営でよくある失敗例と対策

ネットショップの運営でありがちな失敗例と、その対策についても把握しておきましょう。店舗運営に失敗する原因はさまざまですが、特に集客とコスト管理の失敗が多いようです。

集客がうまくいかない

集客の算段をつけることなく、ネットショップを開業してしまう事業主は少なくないというのが実態です。

良い商品を扱っていれば、自動的に売れていくと考えている人も多いようですが、しっかりとした集客導線を考えておかなければ、なかなか顧客を集めることはできません。

特に開業当初は顧客がゼロの状態であるため、積極的に広告を打ったりSNSで宣伝したりして、ショップの存在を広く認知させる必要があります。

コスト管理がうまくいかない

事業計画が甘く、コスト管理に失敗してしまう人も数多くいます。実店舗に比べて低コストで開業できるため、先々の見通しを立てずに店舗運営をスタートしてしまう人は少なくないようです。

しかし、ネットショップの運営にも毎月一定の費用はかかり、コスト管理をきちんとしなければ、いずれ運営資金が枯渇してしまうでしょう。

特に開業から数カ月は集客に注力する必要があり、十分な売上を作れない可能性が高いので、余計なコストをかけない工夫が必要です。足元の運転資金も十分に用意しておきましょう。

ネットショップの運営におすすめのシステム

ネットショップの運営におすすめのシステムを紹介します。すでに多くの企業や個人事業主に利用されているシステムで、特別な知識がなくても簡単にネットショップの開業が可能です。

簡単にネットショップを構築「STORES(ストアーズ)」

STORES は、誰でも簡単にクオリティの高いネットショップを開設できるサービスです。ネットショップの運営に必要な基本的な機能が実装されており、決済手数料のみを負担すれば、初期費用と月額費用が無料のフリープランもあります。

48種類もの豊富なテンプレートを利用し、店舗の雰囲気を自由自在にカスタマイズできるのも魅力です。クレジットカード決済をはじめ、さまざまなキャッシュレス決済にも対応しています。

STORES(ストアーズ)はあなたのお商売を応援します

入念な準備をしてネットショップを開業しよう

ネットショップはコロナ禍で開業数が増えており、消費者のニーズも高まっているため、開業にはよいタイミングといえます。商品の選択から仕入れ、集客など、必要な業務は多いので一つずつ着実にこなしていきましょう。

開業にあたっては、事前にしっかり計画を立て、コスト管理を徹底することが大事です。STORES(ストアーズ)をはじめとしたネットショップの開業サービスを利用すれば、誰でもスムーズに店舗運営ができるので、まずは導入を検討してみましょう。

ECサイト(ネットショップ)運営を成功させるコツまとめ

今回は、ECサイト(ネットショップ)運営に必要な業務をご紹介しました。

ネットショップ開業時は、やることも多く大変だ…と感じるかもしれませんが、まずは、少しずつ販売することからはじめてみてください。

業務が多くなり、一人での対応が難しくなれば、便利なツールを使ってみたり、人を雇ったり、倉庫サービスのように、全て外注してしまうという手もありますよ。

 

また、ネットショップの開業については、『2022年最新版】ネットショップ開業・開設手順はこれを見れば完璧!初心者〜上級者向けにご紹介』で詳しく解説しています。

 

ネットショップを開業するために実践したい12の行動リスト』『ネットショップ開業の7ステップ!開業の基本的な流れと集客・販促のコツ』でも、ネットショップの開業手順やコツに関して詳しく解説されています。参考にしてください。

 

 

 

STORES サービス資料の
ダウンロードはこちら

 関連記事

STORES で、ネットショップの開設から、お店の
キャッシュレス化、予約システムの導入まで誰でも
かんたんにはじめられます。